2022.01.08 05:242022.2.19(土)PM JES小学校英語教育学会東北ブロックセミナー(2021年度)「パフォーマンス評価と授業作り」小学校英語教育学会東北ブロックセミナーのお知らせです。テーマは「パフォーマンス評価と授業作り」。東海大学長沼君主先生の講演があります。(HPより)新学習指導要領の学力観のもと,「指導と評価の一体化」を目指した実践が蓄積されてきている。小学校教科化から2年が経とうとしている今,発信能力「話すこと[やり取り・発表]」をどう評価し,効果的な授業作りにつなげていくかを捉え直す機会とする。評価の5W1H(who, what, when, where, why, how)を視点とし,課題を抽出し解決の方策を追究する。日時 2022年02月19日(土) 13時00分~16時00分主催 小学校英語教育学会(JES)後援 青森県教育委員会 秋田県教育委員会 岩手県教育委...
2022.01.08 04:062022.1.22(土)ONE WORLD Smilesオンラインセミナー『ONE WORLD Smiles』(教育出版)をテーマにしたセミナーです。残念ながら本研究会の勉強会と同日・同時間帯の開催ですが、『ONE WORLD Smiles』をお使いの地域の先生方はむしろこちらの教育出版さんのセミナーにご参加されることをおすすめします。文教大学の金森強先生の講演と、本研究会でも一緒に学んでくださっている大阪・岸和田市の宮田学先生の実践紹介が聴けます。
2022.01.06 18:032022.2.26(土)京都教育大学附属桃山小学校 研究発表会京都教育大学附属桃山小学校 研究発表会のお知らせです。外国語については分科会Ⅱにて行われます。研究主題 ⾃⽴・共⽣、そして創造へ会場 オンライン日時 令和4年2月 26日(土)10 時 00 分~12 時10 分時程9:30-10:00 受付10:00-10:15 全体会10:25-10:55 分科会Ⅰ 国語、算数、音楽、道徳11:05-11:35 分科会Ⅱ 理科、社会、外国語、MC11:40-12:10 分科会Ⅲ 低・中・高学年※ 分科会1・2では、各教科における自立・共生、創造する姿について実践を交えながら話をしていきます。※ 分科会3では、低学年・中学年・高学年のブロックに分かれて、各ブロックについて自立・共生、創造する姿についての話を参観者含め...
2022.01.06 17:562022.1.29(土)京都教育大学附属桃山地区学校園 令和3年度 幼小中連携教育研究発表会京都教育大学附属桃山地区学校園 令和3年度 幼小中連携教育研究発表会のお知らせです。事前オンライン授業動画視聴機関が1月21日(金)~1月31日(月)、研究協議会が1月29日(土)となっています。外国語については、小6「My best memory is . . . .」(俣野 知里先生)、中1「My best memory」(山﨑 清香先生)の授業動画が見られます。研究会・大会名 京都教育大学附属桃山地区学校園 令和3年度 幼小中連携教育研究発表会主催者 京都教育大学附属桃山地区学校園(附属幼稚園・附属桃山小学校・附属桃山中学校) 京都教育大学 教育創生リージョナルセンター機構会場 オンラインにて開催連絡先 〒612-0071 京都市伏見区桃山井伊掃...
2022.01.06 17:502022.1.21(金),1.22(土)横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 教育研究集会横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 教育研究集会のお知らせです。外国語は2日目の午前、4 年 1 組「My NAVITIME ~new navigation の追究~」の提案授業があります。大会名 横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 教育研究集会主催者 横浜国立大学教育学部附属横浜小学校会場 横浜国立大学教育学部附属横浜小学校研究主題・テーマ 自律的に学び、共に生きる社会を創る日時:令和4年1月21日(金)22日(土)対談 「今求めたい『共に生きる社会を創る学び』とは」 早稲田大学教育・総合科学学術院 教授 小林宏己先生 慶応義塾大学 教職課程センター 教授 鹿毛雅治先生鼎談 横浜国立大学教育学部 教授 堀内かおる先生 横浜国立大学教...
2022.01.06 17:442022.1.29(土)令和3年度 広島大学附属三原小学校発 授業づくり研修会 ~Challenge to Creative Lessons~(第12弾)令和3年度 広島大学附属三原小学校発 授業づくり研修会~Challenge to Creative Lessons~(第12弾)のお知らせです。外国語のワークショップもあります。研究会・大会名 令和3年度 広島大学附属三原小学校発 授業づくり研修会~Challenge to Creative Lessons~(第12弾)主催者 広島大学附属三原小学校会場 オンライン外国語ワークショップは以下の通り。「子どもたちが意欲的に取り組む小学校英語の授業づくり」コミュニケーションを行う目的・場面・状況の設定の仕方,アイデアをご紹介。ICT 教材などの活用方法についても合わせて共有します。子ども達が楽しく英語を習得しながら取り組める言語活動について一緒に考えていき...
2022.01.06 17:392022.1.29(土)PM 【オンライン開催に変更】Here We Go!英語セミナーinさいたまHere We Go!英語セミナーinさいたま ですが、社会情勢を鑑み、オンライン開催に変更となったそうです。
2022.01.06 17:342022.3.5(土)-3.31(木)一般財団法人 総合初等教育研究所 第25回教育セミナー(オンライン)一般財団法人 総合初等教育研究所 第25回教育セミナー(オンライン)のお知らせです。外国語は、テーマ「小学校教育の指導と評価の具体」(仮)と題して、徳島県鳴門市坂東小 坂田美佳先生の実践発表があります。講師は文部科学省視学官直山木綿子先生です。研究会・大会名 第25回教育セミナー主催者 一般財団法人 総合初等教育研究所会場 オンライン(オンデマンド配信)連絡先 〒112-8635 東京都文京区大塚3-16-12電話番号 03-5976-1309FAX番号 03-5976-1518メールアドレス info@sokyoken.or.jpURL http://www.sokyoken.or.jp/seminar/seminar.xhtml研究主題・テーマ教育...
2022.01.06 17:262022.2.11(金),2.12(土)筑波大学附属小学校 学習公開・初等教育研修会(オンライン)筑波大学附属小学校 学習公開・初等教育研修会のお知らせです。外国語については2日目午後に分科会研修があります。外国語活動・外国語科テーマ 言葉の学びを楽しみ、英語で伝え合える子どもを育てる ー思考・判断・表現力を高める授業を目指してー提案授業 荒井 和枝 先生 6 年「My best memory」講 師 瀧沢 広人 先生(岐阜大学)大会名 筑波大学附属小学校 学習公開・初等教育研修会主催者 筑波大学附属小学校・初等教育研修会会場 オンライン研究主題・テーマ 学びの本質に立ち返り、生きた授業づくりを模索する内容 各教科の授業公開・分科会研修など参加費:4000円ホームページより事前申し込みをお願いいたします。連絡先 〒112-0012 東京...
2022.01.06 17:182022.2.5(土)鳴門教育大学附属小学校 第2回授業実践研修会鳴門教育大学附属小学校 第2回授業実践研修会のお知らせです。徳島県内限定です。外国語の授業公開もある予定です。研究会・大会名 鳴門教育大学附属小学校 第2回授業実践研修会主催者 鳴門教育大学附属小学校会場 鳴門教育大学附属小学校研究主題・テーマ子供が見方・考え方を働かせて資質・能力を育成する授業主な内容参加費:無料申込方法:事前申し込み詳細につきましては、本校HPにアップします。※参加者は徳島県の教職員に限ります。連絡先 〒770-0808 徳島県徳島市南前川町1丁目1番地電話番号 088-623-0205FAX番号 088-655-6414メールアドレス fusyo@naruto-u.ac.jpURL http://www.elesch.naruto...
2022.01.06 17:152022.2.5(土)第11回関西大学初等部研究発表会(オンライン)第11回関西大学初等部研究発表会のお知らせです。2021年10月に本研究会プレミアムセミナーで講演してくださった東口貴彰先生の授業公開があります!4年「 Let's“watch”our pronunciation!」です。もちろんICT活用です。なお、本大会では、他の教科も国語や算数など著名な先生方の授業公開・講演・ワークショップもあります。おすすめです。大会名 第11回 関西大学初等部研究発表会(オンライン開催)主催者 関西大学初等部会場 オンライン開催研究主題・テーマ思考力を発揮し学びを深める授業デザイン~学びを深める条件を探る~主な内容国語,英語(ICT活用),ミューズ学習授業公開講師青山由紀(筑波大学附属小学校)箱崎雄子(大阪教育大学)黒上晴夫...
2022.01.06 17:082022.2.5(土)広島大学附属小学校 第69回初等教育全国協議会(オンライン)広島大学附属小学校 第69回初等教育全国協議会のお知らせです。外国語については、以下の通りです。「小学校英語科における指導と評価の構造化-パフォーマンスと振り返りの相互作用-」発表Ⅰ 京都教育大学附属桃山小学校(京都府) 教諭 俣野 知里発表Ⅱ 広島大学附属小学校 教諭 西原 美幸指導助言 広島大学大学院 教授 松浦 伸和主催者 広島大学附属小学校会場 GoogleClassroomとZoomによるオンライン研究主題・テーマ各教科別協議会主な内容各教科別の協議会ならびに京都大学・石井英真先生による講演「Society5.0に向けた学びを考えるー学び続ける主体を育てるとはどういうことかー」参加費 1,000円申し込み 広島大学附属小学校ホームページ...