2022.01.16 08:35【東書Eネット】「英語教育から考える,未来を担う子供たちの育成」(中学校向け)姫路市立四郷学院後期課程 秋山容洋先生によるシリーズ連載「英語教育から考える,未来を担う子供たちの育成」が東書Eネットに掲載されています。中学校向けではありますが、大きな視点で外国語教育を考える上でヒントになるかと思います。テーマ1 地球規模で物事を考える子供たちの素地づくり― 「凛」として自分の意見が言える姿を目指して ―第1回2021年7月28日 英語のクラス経営の在り方第2回2021年7月28日 ペアワークについて第3回2021年7月28日 スローラーナーに対する配慮テーマ2 地球規模で物事を考える子供たちの骨格作り ー 授業の3本柱+αを意識して ―第4回2021年8月23日 授業の3本柱① All in English第5回2021...
2022.01.16 08:30【東書Eネット】シリーズ小中接続 小中接続,中高接続の視点で 新教科書を活用しよう!下関市立長成中学校 安海和枝によるシリーズ連載「小中接続,中高接続の視点で新教科書を活用しよう!~生徒実態からスタート,楽しく学習させる工夫を通して~」が始まっています。中学校の立場からの提言ですが、小学校側としても参考になると思います。第1回のテーマは、「入門期の文字指導~小中接続① 「写す」から始まる」です。
2022.01.16 08:22【WEB Report】第1回研究会レポート 上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウム2021オンライン開催報告「英語を使いたい、学びたいという意欲を高める英語教育とは」2021年12月5日(日)開催、上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウムのレポートが掲載されています(2021.12.23付)。第1部では、小6時から高3時まで7年間追った「英語学習に関する継続調査」の報告、結果をもとに「話す・書く活動はなぜ重要か?」「言語活動の質を高めるものは何か?」などのいくつかの論点について討論を。第2部では、授業を通して、自ら学ぶ学習者を育てていくか、実際の実践事例をもとにした議論を。リンク先のHPにて詳細及び当日の資料と参加者アンケートの一部が掲載されています。
2022.01.16 02:25【Report】2021.8.28(土)8月プレミアムセミナー(Wゲスト!中部学院大学学事顧問 久埜百合先生 & 東京学芸大学教授 粕谷恭子先生)2021.8.28(土)、夏休みの終わりにレジェンドとも言うべきお二人の先生をお招きしてのプレミアムセミナーを開催しました。(2022.1.16OS会員限定で見逃し再放送も実施しました。)
2022.01.11 11:10【Report】2022.1.8(土)小学校外国語授業づくり研究会OS会員限定 朝活ミニセミナー「3・4年中学年外国語活動特集」2022.1.8(土)、3連休特別企画の第一弾、朝活ミニセミナー【テーマ別講座】「3・4年中学年外国語活動特集」を開催しました。通常は、教科化された高学年外国語科の話題がどうしても多くなりがちなので、今回は中学年外国語活動にスポットを当てて特集しました。かつての高学年外国語活動とは、意味合い、位置づけが違います。学習指導要領を比較しながら解説し、その位置づけを踏まえて、どのように指導していくべきかをお伝えしました。また、毎月の勉強会でも時間の都合上、取り扱うことができないので、3・4年の3学期単元全ての単元の解説と実践例をご紹介しました。
2022.01.10 03:38【Report】2022.1.9(日)小学校外国語授業づくり研究会2022年1月プレミアムセミナー「小学校外国語の指導と評価を考える」(ゲスト:岐阜聖徳学園大学准教授 加藤拓由先生)1/9(日)、小学校外国語授業づくり研究会新年3連休特別企画第二弾、1月プレミアムセミナーを開催しました。本研究会特別顧問 岐阜聖徳学園大学准教授 加藤拓由先生をお招きし、「小学校外国語の指導と評価を考える」というタイトルでお話しいただきました。
2022.01.09 14:222022.1.29(土)AM 小学校英語教育コミュニティ Shizuoka English Room小学校英語教育コミュニティ Shizuoka English Roomのお知らせです。静岡県の現場の先生の実践報告と常葉大学の永倉由里先生が教えていらっしゃるゼミ学生の皆さんの研究概要報告の2部構成です。現場の先生方はもちろん、教職を目指す他大学の学生さんにも参考になるかもしれません。
2022.01.09 14:072022.2.12(土)PM 第12回 愛知小学校英語ネットワーク(AEEN)研修会 文部科学省教科書調査官 池田勝久先生講演第12回 愛知小学校英語ネットワーク(AEEN)研修会のお知らせです。文部科学省教科書調査官 池田勝久先生の講演がございます。対面とオンラインのハイブリッド開催です。ただし、社会情勢によって対面がなくなる可能性もあるそうです。
2022.01.08 14:412022.3.21(月・祝)PM 語学教育研究所 小学校英語指導者養成講座 第5回 オンライン講習会「高学年で伸ばしたい英語力」語学教育研究所 小学校英語指導者養成講座 第5回 オンライン講習会「高学年で伸ばしたい英語力」のお知らせです。テーマ「高学年で伸ばしたい英語力~中学年の外国語活動を土台に、中学校英語に続く教科英語を考える~」 3・4年生の外国語活動を土台として、高学年の教科・英語が中学校英語につながっていくために、小学校現場では様々な努力で授業が続いています。検定教科書を使いながら、タブレット一人一台の環境も次第に整い、新しい教育実践の報告も聞こえてきます。子どもたちが小学校で英語学習に取り組みながら、英語を使う力を身につけようと、楽しく学んでいる姿に励まされています。目前に迫る2022年度の高学年の授業が始まる前に、もう一度4技能の指導について具体的な活動を紹介させ...
2022.01.08 06:222022.2.13(日)PM 日本児童英語教育学会(JASTEC)中部支部 ミニ研究会 テーマ: 「1 人 1 台端末の時代!新しい ICT 活用は、何をどうすればいいの?」(オンライン)日本児童英語教育学会(JASTEC)中部支部 ミニ研究会のお知らせです。(リリースより)◆日本児童英語教育学会(JASTEC)中部支部 ミニ研究会(オンライン)テーマ: 「1 人 1 台端末の時代!新しい ICT 活用は、何をどうすればいいの?」〇日 時:2022 年 2 月 13 日(日)13:30~15:40〇方 法:オンライン(Zoom)〇対 象:児童英語教育に興味・関心のある方〇参加費:会員無料, 非会員 1000 円(学生 500 円)〇申込期間:1 月 8 日(土)~ 2 月 11 日(金)〇申し込み方法:会員・非会員ともに、イベントペイでの事前申し込みが必要になります。 *なお、キャンセルは受け付けておりませんので、ご注意ください。<申込...
2022.01.08 05:272022.2.19(土)PM 小学校英語教育学会(JES)中国地区合同セミナー小学校英語教育学会(JES)中国地区合同セミナーのお知らせです。評価、小中連携がテーマのようです。(HPより)日時 2022年02月19日(土) 13時00分~15時40分主催 小学校英語教育学会(JES)中国地区各支部会場 Zoomによるオンライン開催対象 小学校教員・英語教育関係者・学生・小学校英語教育に関心のある方参加費 無料資料代 無料参加受付方法 Googleフォームで申し込まれた方にメールでZoomミーティングのリンクを送信(定員90名)連絡先代表者氏名 猫田和明連絡先代表者メールアドレス nekoda@yamaguchi-u.ac.jpプログラム入室開始 12:40~開会行事•諸連絡 13:00~13:15ワークショップ① 13:15~1...