【Report】2022.3.29(火)小学校外国語授業づくり研究会3月プレミアムセミナー「英語の学び方・教え方〜小学生だから、小学生でも〜」(東京国際大学教授/立教大学名誉教授 松本茂先生)開催報告

2022.3.29(火)に、東京国際大学教授/立教大学名誉教授 松本茂先生をお招きし、小学校外国語授業づくり研究会3月プレミアムセミナー「英語の学び方・教え方〜小学生だから、小学生でも〜」を開催いたしました。

今回は、長く英語教育に貢献され、学生のみならず、著書やメディアを通じて、幅広いたくさんの方々を教えてこられた松本茂先生にお越しいただきましたので、小学校という視点だけでなく、どの世代でも通じる英語の学び方や教え方ということをテーマにお話しいただきました。「小学校のことは皆さんの方がよくご存知だから・・・」とご謙遜されながらも、小学生の発達段階や小学校の先生方の実情をすごくよく踏まえていただいて、たくさんの貴重なアドバイスをいただきました。お話を聞いて、英語と自分とのつながりだったり、なぜ今の自分があるのかということをすごく見つめ直すことができました。春休みのこの時期に、本当に勇気づけられる、素敵なご講義でした。


参加者の皆さんからも感想が届いています。

・春休みに松本茂先生のお話しが聞けて、来年度に向けてのパワーをいただきました。小学校初年度だった私は、今年度子どもたちのさまざまな変化を通して、色々勉強させてもらいました。この経験を次年度に活かしたり、改善したりしながら、子どもたちが楽しみながら英語を身に付けられるよう、私も楽しみながら精進して参ります!貴重なセミナーありがとうございました。

・子どもたちにとっての英語について、英語と自分についてを見直して、温かな前向きな心持ちになりました。

・英語にふれることに喜びを感じていた自分がいたことを思い出しました。ありがとうございました。小学生の英語の学び方、教え方についての貴重なお話もありがとうございました。

・今の小学校英語教育の課題は何ですかという質問に教員の多忙感を一番に上げて頂き嬉しく思いました。専科になって初めて、一つの教科を深く掘り下げて考える時間ができ、考え抜く中で、他教科の指導力も上がったという実感があります。課題を一つひとつ解決して、いつかよい形で着地できたら嬉しいです。小学校英語指導に欠かせない考え方を分かり易い言葉で丁寧にお話頂きありがとうございました。

・松本先生のお話から、小学校の先生方が作ってきた「教育観」が、英語教育全体の流れの中で、正しい方向に向かっていることを、改めて実感できました。新年度に向けて、改めて、自身の英語教育観を練り直して参りたいと思います。松本先生、ありがとうございます。

・松本先生のお話を伺いながら、立教大学院で勉強したことを思い出しました。ラポール形成とか、バフチンの「カーニバル」とか、協働学習に通じるなあと思いながら拝聴しておりました。

・学生の頃によく聞いていたNHK基礎英語の監修をされている松本先生と、まさか5分間アイスブレイクで話をできるなんて思ってもなく、幸せな時間でした。「活動にどう向き合ったか」ー自己評価、「フィードバックでお互いをサポート」ー相互評価、という考え方が目から鱗でした。成績をつけるために紙のテストやスピーキングテストをしてきたので、自分自身に振り返らせる、英語力を高められるようお互いに励まし合うという考えが大事だと知りました。新年度からの授業に生かせる内容ばかりで勉強になりました。久々にNHK「基礎英語 in English」始めてみようと思います。ありがとうございました。

・今日のセミナーありがとうございます。わかるを重視、半歩のチャレンジ、すごく心にひびきます。Don’t 指導法、自分の授業を振り返り、改めて心にずしりときました。私自身も英語を気楽に楽しんで、学んで行こうと思います。本日は本当にありがとうございました。

・松本先生のお話を思い起こし、一人でも多くの子供たちが英語との良い出会いができるようがんばります。

・どうして英語やるの?から指導や学習のポイントまで、いろいろ振り返ることができました。いつもとは少し違った視点での今回のようなセミナー、とても良かったです。

・今日のセミナーのお話、とても良かったです。小学校の英語についての心構えや英語を教えることについて大切なことがぎゅっと凝縮されていて、4月から頑張ろうという気持ちになれました。

・松本茂先生のお話が聞けて大変貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

・松本先生のご講義を受けられるとは! ありがとうございます。

・うまくいかないことが多く、英語にふれるのが嫌になっていた自分だったのですが、楽しみながらすること、英語に対する向かい方を改めて思い出させていただいたセミナーでした。もちろん小学生の英語の学び方、教え方についても貴重な情報を得ることができました。英語活動が始まった時期の子供たちがその後どうなっているのか、非常に知りたい話題でしたので、各大学の先生から貴重なお話をお聞きでき、とてもうれしかったです。ありがとうございました。

・大学生でも、英語を抵抗なく学ぶ学生が増えてきているということを嬉しく思います。今の子ども達は、デジタルツールを通して、自然に英語と触れ合っているので、心理的に受け入れやすいのだと私も思います。英語の教え方が変わってきたことと相まって、今後この流れが加速していくと思いました。子ども達に負けないように流れについていかなければいけないなと思います。教員の英語教育観や指導観がダイレクトに子ども達に伝わっていくので、今日、お話されていた人生を豊かにするための外国語学習という視点を今後も大切にしていきたいと思いました。

・英語の学び方について、新年度を前にあらためて学ぶことができよかったです。英語学習へのやる気が目下の課題です。どんな言語活動を設定するか、先日のTeacher's Marketで学ばせていただいたように、児童理解を大事に楽しみながら私自身も英語を学んでいきたいと思います。

・英語教育の「観」について、年度当初に改めて確認する良い機会となりました。

・久しぶりに参加させていただきましたが、本研究会のセミナーにパワーをいただきました。ありがとうございました。breakout roomでのお話がとても楽しかったし、勉強になりました。また、小学校から大学まで見通すという視点はとても大事だと思いました。大学教員も参加させていただけて良かったです。また参加させていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

・簡潔でわかりやすく、かつ、温かさにあふれたセミナーで大変楽しかったです。「一番大事な事は「関係性」(認める!ほめる!)」とのご指摘に共感いたしました。松本茂先生が大学生に対しても、その点を大切にした指導をなさっていらっしゃるからこそ、具体的な例の内容が現場で感じている事とつながり、励まされました。有難うございました。

・小学校英語のあり方を基礎から学べてとてもよかったです。ありがとうございました。

・この時期に松本先生の講演を伺うことができて本当によかったです。JTE としてなかなか児童との人間関係を築くのは難しいと思っていましたが、関係性をもっと大切にして、褒めてあげることを心がけたいと思いました。自分自身も英語にのめり込んだ時期が、大学、就職後それぞれにあり、英語でずいぶん得をしてきたので、児童に伝えていきたいと思いました。ありがとうございました。

・英語の授業について原点に戻って考える事ができてとても参考になりました。

・ついつい目の前の授業に追われ忘れがちな大切な視点を思い起こさせていただきありがとうございました。

・春休みのこの時期にぴったりな、新年度を前向きに迎えられる元気をいただけたセミナーでした。

・「あなたが考えもしない世界が開ける」ってワクワク感のある素晴らしい言葉だと思いました。使わせていただきたいと思いました。関係性、面白さ、わかる、半歩のチャレンジ、いつも忘れないでいたいです。今日はありがとうございました。

・英語を学んで人と人と繋がれあえる、まさにそうです。先生の最後のメッセージがとても良かったです。お話していただきありがとうございました。

・小学生の特徴をとらえた上で、自分自身の英語学習者としても深く考えさせられるお話をうかがうことができました。指導者と学習者の関係性が大切とのご指摘、その通りだと思います。知識の英語化をしなければ、本当の意味で英語を使えるようにならないというのはそのとおりで、日頃からそうした視点で、自分自身も英語で知識を取り入れていきたいと感じました。

・この時期にふさわしい内容でした。日々の授業におわれていると、つい忘れがちな「なぜ英語を学ぶのか」すなわち「なぜ私は英語教員なのか」ということに向き合えた時間でした。英語と自分、児童と自分の関係性を見つめなおすよい機会でした。ありがとうございました。

・小学生に英語を学ばせるために大切にしたいことをたくさん教えていただきました。興味関心のあるトピックを考え、知的好奇心をくすぐりながら進められるように意識していきたいです。また、英語で得をしたことを伝えていき、学習意欲を高められたらとおもいました。



本研究会のプレミアムセミナーでは、今後もいろいろな有識者をお招きしていく予定です。

またオンラインサロン会員の方には、プレミアムセミナーの見逃し再放送(録画)があるものもございます。是非ご利用ください。


今後のラインナップは公式HPをご確認ください。↓↓

https://gaikokugolesson.amebaownd.com/