2025.05.04 01:002025.5.6(火・休)AM 小学校外国語授業づくり研究会5月プレミアムセミナー「デジタル教科書活用と自己調整学習」(ゲスト:岐阜聖徳学園大学准教授 加藤拓由先生)GW最終日、「デジタル教科書活用と自己調整学習」をテーマに、加藤拓由先生にお話しいただきます。
2025.05.02 12:022025.5.3(土)AM 小学校外国語授業づくり研究会5月Teachers' Market 実践報告会(ゲスト:恩地麻里先生&田中誠二先生)(※発表者のテーマを更新しました。2025.5.2更新)小学校外国語授業づくり研究会は、現場の視点を大事にしている研究会です。令和7年度は、全国の先生方をたくさんお招きして、そのすぐれた実践を紹介していただきます。1回目は大阪・羽曳野市の恩地麻里先生、神奈川・相模原市の田中誠二先生をお招きします。実践報告のテーマは以下の通りです。どちらもとても面白そうです!◆恩地麻里先生「子どもが主役!デジタルで広がる外国語の世界」恩地先生が日頃、デジタル教科書を活用して行っていることや、Canvaを使って子どもたちが学びを自走するしかけについてお話しいただきます。◆田中誠二先生「聞き取る耳と話す口を育てる」田中先生が以前研究されていた「話すこと(発表)」「読むこと」...
2025.04.20 15:142025.4.27(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会4月プレミアムセミナー「知識・技能と思考・判断・表現を評価する際のポイント」(ゲスト:信州大学教授 酒井英樹先生)令和7年度も、有識者をお招きしてのプレミアムセミナーを毎月行っていきます。新年度初回は信州大学教授酒井英樹先生をお招きします。指導と評価は一体です。年度初めだからこそ、評価についてきちんと理解し、その上で指導にあたりましょう。是非ご参加ください。
2025.03.26 12:582025.3.28(金)AM 小学校外国語授業づくり研究会「春の教材見本市 Teaching Materials Market」【教員対象】春休みに、来年度の教材を選びませんか? 小学校外国語の授業の指導に役立つ、ワークテストやドリルなどの市販教材について、各教材会社の方にご説明していただきます。なお、こちらは、教員対象の企画となっております。出演企業以外の同業他社の「参加者」としての参加はできませんので、ご注意ください。
2025.03.22 13:522025.5.11(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会5月Teachers' Market実践報告会Part2(ゲスト:長沼久美子先生&東優也先生)5月の実践報告会第2弾です。今回は神奈川県の先生です。横須賀市の長沼久美子先生、海老名市の東優也先生に実践をご紹介していただきます。
2025.03.20 07:202025.5.18(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会6月セミナー&勉強会「6月の授業を考える」セミナー&勉強会のお知らせです。6月の授業について考えましょう。4年「時間・時刻」、5年:「できること/自己紹介」「教科・時間割」、6年:「一日の生活/習慣」「地域紹介」「過去の出来事」などを取り上げる予定です。
2025.03.20 04:012025.4.29(火・祝)AM 小学校外国語授業づくり研究会5月セミナー&勉強会「5月の授業を考える」5月の授業について話し合いましょう。講師による講義とグループ協議です。5・6年は「誕生日・月日」「普段の生活/習慣」「日本行事紹介」、3・4年は「数字」「曜日」などのテーマを扱います。
2025.03.20 02:032025.4.6(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会SPRING START SEMINAR Part2「継続的な指導」特集SPRING START SEMINAR Part2のご案内です。Small Talk、読み書き指導など、小学校外国語で行いたい継続的な指導について取り上げます。
2025.02.24 08:192025.3.23(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会 春のシンポジウム「どうする来年度?これがR7年度マイプラン!」(ゲスト:岐阜聖徳学園大学准教授 加藤拓由先生 他)」春の特別企画です。現場の先生方3名による「今年度の振り返りと来年度の展望」。そして加藤拓由先生を交えたトークセッションをお送りします。
2025.02.24 07:402025.3.9(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会3月プレミアムセミナー「英語への向き合い方のヒント~指導のよりどころとしての言語観について」(ゲスト:早稲田大学名誉教授 松坂ヒロシ先生)英語教育界のレジェンド、早稲田大学名誉教授 松坂ヒロシ先生をお招きします。3年ぶりのご登壇です。今回は、松坂先生ご自身の英語学習の軌跡、おもにNHKのテレビで勉強した経験などから、さまざまな英語教育の背後にあると思われる基本的な考え方についてお話しいただきます。キーワードは「言語観」です。小学校で英語を教えている先生方にも、自分たちの授業や指導を深く考えるためのヒントとなることでしょう。是非ご参加ください!◆小学校外国語授業づくり研究会3月プレミアムセミナーテーマ:英語への向き合い方のヒント:指導のよりどころとしての言語観について」日時:2025年3月9日(日)9:00-11:00AM (8:45AM入室開始)方法:オンライン(Zoom)ゲスト:早稲田...
2025.02.23 09:042025.2.24(月・休)AM 小学校外国語授業づくり研究会3月セミナー&勉強会「一年間のまとめ&次の学年への橋渡し」小学校外国語授業づくり研究会3月セミナー&勉強会のお知らせです。