2019.11.04 05:362019.11.30(土)全日 広島大学附属三原幼小中 令和元年度 第22回幼小中一貫教育研究会外国語に特化した内容ではないですが、興味のある方は是非。◆広島大学附属三原幼小中 令和元年度 第22回幼小中一貫教育研究会●日時:2019年11月30日(土) 受付7:45~ ●会場:広島大学附属三原学校園●テーマ:高度に競争的でグローバル化された多様性社会に適応するために求められる,3つの次元(躍動する感性・レジリエンス・横断的な知識)の基礎となる資質・能力を育成する幼小中一貫教育カリキュラムの研究開発(第2年次)●講演:「幼児期の教育における『見方・考え方』を生かした保育」 講師:無藤隆先生(白梅学園大学大学院)●お問い合わせ先 広島大学附属三原学校園 〒723-0004 広島県三原市館町2-6-1TEL:0848-62-4777 FAX:0848...
2019.11.04 05:322019.12.13(金) 文部科学省 教育課程特例校(外国語活動) 高槻市立大冠小学校 研究発表会(大阪)文部科学省 教育課程特例校(外国語活動) 高槻市立大冠小学校 研究発表会のお知らせです。●開催日 2019年12月13日~2019年12月13日●会場 高槻市立大冠小学校●テーマ 豊かな心を育む授業 ~コミュニケーション能力の育成と言語活動の充実をめざして●講師・講演 関西大学大学院 教授 竹内理先生●お問い合わせ先 okanmuri@takatsuki-osk.ed.jp●研究会ホームページhttp://www.takatsuki-osk.ed.jp/okanmuri/kenyuuhaltupyou/2019eigo.pdf
2019.11.04 05:262019.11.8(金)-11.9(土) 令和元年度 寝屋川市英語教育特別推進地域研究発表会令和元年度 寝屋川市英語教育特別推進地域研究発表会のお知らせです。(HPより)●会場 (1) 寝屋川市立第三中学校 (2) 寝屋川市立市民会館●テーマ 子どもたちの「誇り」が輝く外国語教育 ―題材について深く考え、発信する授業を通して―●講師・講演 柏木 賀津子 教授(大阪教育大学)中嶋 洋一 教授(関西外国語大学)●お問い合わせ先 寝屋川市教育委員会●備考 ⑴ 令和元年11月8日(金)13時30分~受付開始 14時00分~公開授業 【公開授業】北小学校(2年生・5年生)、田井小学校(3年生・6年生) 第三中学校(1年生・2年生・3年生) 【会 場】寝屋川市立第三中学校⑵ 令和元年11月9日(土)13時30分~受付開始 14時0...
2019.11.04 05:232020.2.1(土)PM 日本CLIL教育学会第18回例会(東京)日本CLIL教育学会第18回例会のお知らせです。(HPより) ▶日時:2020年2月 1日(土)14:00 〜17:30▶会場:早稲田大学戸山キャンパス 33号館 333教室 1 子どもが深く考え、創造する力を引き出すCLILの授業(日本語) 梶谷真希(関西学院大学 初等部)2 工学系大学院におけるCLILを活用した「ものづくり」英語教育の実践:エンジニアとの協働による教材作成から指導法開発に向けて(日本語) 植村隆(山口大学) 田中真由美(武庫川女子大学) 市村勝己(長岡高専) 3 小中高連携によるCLIL実践報告(日本語) 山野有紀(宇都宮大学) 渡邉聡代(栃木県立宇都宮南高等学校) 安納久美子(...
2019.11.04 05:212019.12.21(土)PM 日本CLIL教育学会 第17回例会(東京)日本CLIL教育学会 第17回例会のお知らせです。(HPより) ▶日時:2019年12月21日(土)14:00 〜17:30▶会場:早稲田大学戸山キャンパス 33号館 333教室 アクセス 1 CLIL and heritage language education for bicultural bilingual children in the UK and Japan (English) Barry Kavanagh (Tohoku University)2 中学校におけるCLILと文字指導(日本語) 李静香(大阪市立木津中学校)3 フィンランドとヨーロッパのCLILレポートー教育制度と関連してー(日本語) 柏木賀津...
2019.11.04 05:192019.11.24(日)PM 国際教育研究所・日本 CLIL 教育学会 共催セミナー(東京)国際教育研究所・日本 CLIL 教育学会 共催セミナーのお知らせです。(HPより)▶日時:2019 年 11 月 24日(日)13:00~17:00(受付12:30)▶会場:公益財団法人日本英語検定協会 B 館 1 階会議室 アクセス・テーマ:「CLIL(内容言語統合型学習)の考えを取り入れた英語授業改善」・参加費:2,000 円(共催学会の会員・学生は 1,000 円 会場で支払う)・定員:50名(事前申し込み制 先着順)・後援:公益財団法人日本英語検定協会・プログラム: (日本 CLIL 教育学会挨拶:山崎)第1部「講演」13:00~13:50(司会:山崎) 講演者:山野有紀(宇都宮大学教育学部准教授) テーマ:これからの外国語教育―CLIL...
2019.11.04 05:122019.11.9(土)PM 日本CLIL教育学会 第16回例会(東京)J-CLIL 第16回例会のお知らせです。(HPより)▶日時:2019年11月 9日(土)14:00 〜17:30▶会場:早稲田大学戸山キャンパス 33号館 332教室 アクセス1 日本文化をコンテンツとした英語授業でのCLIL実践報告(日本語) 山下理恵子、綱島珠美(武蔵野大学)2 大学における21世紀スキルを目指したCLIL授業実践 ー人生とキャリアー(日本語) 伊藤由紀子(大阪成蹊大学) 3 Focusing on paraphrasing in CLIL/EMI パラフレーズに焦点を置いたCLIL/EMI (Bilingual) 磐崎弘貞(筑波大学)
2019.11.04 05:092019.11.9(土)PM 上智大学英語教員研究会(ASTE)第221回例会上智大学英語教員研究会(ASTE)第221回例会のお知らせです。日時:2019年11月9日(土)15:00~17:00場所:上智大学6号館内容:講演 "An Overview of Language(English) Education in Elementary Schools in Japan: Towards 2020"講師:狩野晶子(上智大学短期大学部 准教授)お問い合わせ ASTE事務局 03-3238-3719
2019.11.04 04:282019.12.26(木)全日 ELEC同友会英語教育学会・地方ワークショップ2019(福島)中学校・高校教員向けですが、ご興味のある方は是非。福島でのワークショップです。(HPより)ELEC同友会英語教育学会・地方ワークショップ2019@福島県新学習指導要領や大学入学共通テストを見据えた授業作り●日程 2019/12/26(木)●主催 ELEC同友会英語教育学会●会場 学校法人石川高等学校・石川義塾中学校〒963-7853 福島県石川郡石川町字大室502番地 TEL0247265151●担当 岩瀬俊介 Mail iwase-shunsuke@ishikawa-gijuku.ac.jpHP http://elecfriends.com/●内容1.授業発表[11:40-12:30]研究協議会+指導助言[13:20-14:10] ECⅡ「生徒の発...
2019.11.04 04:222019.11.23(土)PM 第1回 辞書活用シンポジウム 英語×ICT 2020年代の「辞書の有効活用」を考える(東京)第1回 辞書活用シンポジウム 英語×ICT 2020年代の「辞書の有効活用」を考える のお知らせです。(HPより)■シンポジウム概要辞書のメディアは、紙の辞書~電子辞書~辞書アプリ/Webと、ICTの進化に伴い、その選択の幅を広げてきました。教育現場におけるタブレットやノートPCの普及、さらには生徒のスマートフォンを利用しようとする新たな動きは、辞書の利用方法にどんな影響を与えるのか?大学入試改革、英語の4技能重視、学習指導要領の改訂など、大きな転換期を迎えている英語教育において、辞書が果たしていく役割とは?本シンポジウムでは、中学校や高校で英語教育に携わる多くの先生がたと共に、新たな時代における辞書の重要性と有効活用の方法を考えていきます。■第1回開...
2019.11.04 04:202019.12.8(日)PM 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会 第1回研究大会英語教育ユニバーサルデザイン研究学会 第1回研究大会のお知らせです。(HPより)英語教育のユニバーサルデザイン化をあらゆる分野の皆さまと共に考える会です。すべての学習者が自己肯定感を持って学習に向かうことができる環境づくりを目指します。テーマ「英語教育におけるUD教育の意義とその実践を考える」日程 2019年12月8日(日)13:00~17:00(受付12:30~)会場 早稲田大学 戸山キャンパス 36号館382教室住所 東京都新宿区戸山1-24-1 36号館382教室 事務局 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会スケジュール13:00~13:10 開会 総合司会 山野有紀 宇都宮大学 准教授13:10~14:00 ユニバーサルデザインを意識した...
2019.11.04 04:122019.11.17(日)PM 北海道英語教育学会授業実践フォーラム北海道英語教育学会授業実践フォーラムのお知らせです。(案内チラシより)テーマ:内容重視の英語教育~「何を教えるか」から「何ができるようになるか」を考える~日付 2019年11月17日(日)13:00-17:10会場 北海道科学大学サテライトキャンパス参加費 無料スケジュール12:30-13:00 受付13:00-13:10 開会式13:10-14:40 講演「国際バカロレア(IB)の教育とは」藤野智子氏(東京学芸大学教職大学院准教授)14:50-15:50 授業研究1「英語を使って発信するーSGHの学びから地域との協働へ」勘野雅恵氏(北海道登別明日中等教育学校)16:00-17:00 授業研究2「開成中等教育学校MYP Year2の実践」細木健太氏・R...