第1回 辞書活用シンポジウム 英語×ICT 2020年代の「辞書の有効活用」を考える のお知らせです。
(HPより)
■シンポジウム概要
辞書のメディアは、紙の辞書~電子辞書~辞書アプリ/Webと、ICTの進化に伴い、その選択の幅を広げてきました。教育現場におけるタブレットやノートPCの普及、さらには生徒のスマートフォンを利用しようとする新たな動きは、辞書の利用方法にどんな影響を与えるのか?
大学入試改革、英語の4技能重視、学習指導要領の改訂など、大きな転換期を迎えている英語教育において、辞書が果たしていく役割とは?
本シンポジウムでは、中学校や高校で英語教育に携わる多くの先生がたと共に、新たな時代における辞書の重要性と有効活用の方法を考えていきます。
■第1回開催概要
日 時:2019年11月23日(土) 13:00開始 17:35終了
場 所:イースト株式会社 セミナースペース
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-22-8 かえつビル3F
対 象:教職員、学校関係者のみ 最大50名
会 費:1,000円
主催・共催:イースト、三省堂、大修館書店
協 賛:旺文社、研究社、小学館 ほか
■当日スケジュール
12:30 開場・受付開始
13:00 開会
第一部 基調講演
13:10~13:50
「英語学習と辞書 ー変わるものと変わらないものとー 」
大阪大谷大学 教育学部教授 小山 敏子 先生
13:55~14:35
「英語4技能に求められる語彙学習とは」
学習院女子大学 国際文化交流学部教授 萓 忠義 先生
第二部 実践事例
14:50~15:20
「辞書はオワコン?辞書にアタル ~辞書(は)(が)(の)問題~」
浦和実業学園中学校・高等学校 英語科教諭 唐澤 博 先生
15:25~15:55
「DONGRIとGoogle翻訳で自由な表現を手に入れた!」
就実高等学校・中学校 英語科教諭 姜 英徹 先生
16:00~16:30
「私と英英辞書、そしてICT化」
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 進学担当教頭・英語科教諭
藤原 敏晃 先生
第三部 パネルディスカッション
16:45~17:15 登壇者によるディスカッション
17:15~17:30 質疑応答
17:35 閉会
18:00 懇親会(希望者のみ) 開始
19:30 懇親会(希望者のみ) 終了 解散
0コメント