2019.11.10(日)全日 英語授業研究学会・関東支部 第25回秋季研究大会

英語授業研究学会・関東支部 第25回秋季研究大会のお知らせです。


(HPより)

今年もより良い授業実践をめざして関東支部第25回秋季研究大会を開催いたします。今回は、大きなテーマとして、「授業づくり」に重点をおきました。中学校・高等学校の授業研究と協議、研究実践報告、ポスターセッション、講演を通して、新学習指導要領を見据えた授業づくりについて考えていきます。

先生方の授業ついて、日々の悩みや苦労を共有し、明日からの楽しい授業を一緒に考えていきましょう。

みなさまのご参加をお待ちしています。会員外の先生方、教員志望の学生諸君の参加も歓迎いたします。

●日時:2019年11月10日(日)9:55~16:45(受付は9:25~)

●場所:東京家政大学120周年記念館 【120-2C】(自家用車でのご来場はご遠慮ください。)

・JR埼京線十条駅下車徒歩5分・JR埼京線板橋駅下車徒歩17分

・都営三田線新板橋駅下車徒歩12分

・JR王子駅より国際興業バス「板橋駅」行きにて8分、バス停「区境」下車徒歩1分


● 内 容:

<午前の部> 総合司会: 町村 貴子(文教大学)

1.開会あいさつ(9:55~)阿野 幸一(関東支部長 文教大学)


2.ビデオによる授業研究と協議(中学校)【120-2C】(10:00~11:10)

  「中学3年生:自分の町について考える ― 現在完了(継続)の導入から表現まで」

授業者:木村 祐太(石川県・白山市立北星中学校)

分析者:谷口 友隆(神奈川県・相模原市立大野南中学校)

司 会:中島 利恵子(新島学園中学校・高等学校)

              

3.研究実践報告(11:20~12:20) ①11:20~11:50 ②11:50~12:20


<第1会場:120-2C> 司 会:今田 健蔵(東京大学教育学部附属中等教育学校)

①「「人物伝のレッスンを「自分ごと」として考える授業実践 ―国際バカロレアの「10の学習者像」に着目して」発表者:安田 明弘(武蔵高等学校中学校)

②「自己表現に向けたsmall talkの活用」発表者:山城 仁(東京学芸大学附属世田谷中学校)


<第2会場:120-2B> 司 会:大鐘 雅勝(千葉市英語教育支援員)

① 「話すこと[やり取り]を成立させるための質問文の指導」発表者:鈴木 千貴(神奈川県・横浜市立桜丘高等学校)

② 「英語大好きからの一歩前進 ―第6学年児童の「やり取り」の具体像」発表者:石川 雄一郎(神奈川県・海老名市立今泉小学校・有鹿小学校)

<第3会場:120-3A> 司 会:原田 博子(東京都・文京区立第十中学校)

①「教科書に+αする表現活動の工夫」発表者:菊池 智美(東京学芸大学附属世田谷中学校)


昼休み 12:20〜13:40 


4.ポスターセッション【120-2B】(12:50~13:30) 

コーディネーター:樋口 智之(神奈川県立上矢部高等学校)

「材料の味付けについての一試み ―資格試験の活用と他教科との連動」

発表者:三串 浩司(兵庫県立神戸高塚高等学校)

「コア・カリキュラムから考える外国語活動・外国語の校内研修」

発表者:松崎 奈穂(埼玉県・上尾市立原市南小学校)

「描く英文法 ―大学初等英語教育とTOEIC講座におけるセンテンスダイアグラムの活用」

発表者:伊藤 雄馬(富山国際大学)

「やり取りにおける児童への働きかけの工夫」

発表者:服部 正史(埼玉県・久喜市立菖蒲小学校)

「B6の白紙を用いた文法学習」

発表者:真島 由朱(大阪府立箕面高等学校)

<午後の部>  総合司会:小山 優子(千葉県・東金市立東金中学校)


5.ビデオによる授業研究と協議(高等学校)【120-2C】(13:40~14:50)

「コミュニケーション英語Ⅲ:次期学習指導要領を見据えた生徒の“英語力”を高める授業」

授業者:嶋田 拓哉(千葉県立船橋啓明高等学校)

分析者:狩野 晶子(上智大学短期大学部)

司 会:江尻 友也(千葉県・流山市立おおたかの森中学校)

             

6.講演&ワークショップ【120-2C】(15:00~16:40)

  「教師として成長するため ― 授業づくりを考えましょう」

講演者:太田 洋(東京家政大学)司 会:武田 富仁(群馬県立板倉高等学校)

7.閉会あいさつ(16:40~16:45) 久保野雅史(副会長 神奈川大学)