今年度最後のセミナーです。今回も東京、埼玉、千葉、愛知など各地からエントリーがあります。今回は情報交換や質疑応答の時間もとって、皆さんと話し合いながら、より具体的に考えていきたいと思います。評価についての情報も入ってきたので、お伝えできればと思います。満席のため、受付を終了しました。
テーマは2つです。
1)新教材Activity Best Selection
この一年間、各学校で使われるようになった新教材。ただ移行期間のため、扱わなかった単元や時数が本来より少ない中で行った学校もあったのではないでしょうか。また、自分が担当する学年でなければ触れる機会はなかったかと思います。そこで、今回のセミナーでは、新教材の中からいくつかのActivityを体験してもらい、そのねらいや考え方など外国語の学習の在り方を理解する機会としたいと思います。
2)2019年度に向けてすべきこと
新学習指導要領全面実施まであと1年。移行期間最終年をよりよいものにするためには準備が必要です。この年度末に何をすべきか、それぞれの学校で状況は違うと思いますが、みなさんと考えていきたいと思います。まだ未確定ながら、評価についても最新情報交え、備えるべきことをできるだけ具体的にお伝えします。校内整備や校内研修の持ち方などについてもご提案します。
****************************************
小学校外国語授業づくり研究会 3月セミナー~新教材Activity Best Selection/2019年度に向けてすべきこと(評価、校内整備、研修など)~
****************************************
【1月セミナーⅡ実施概要】
●日程:2019年3月17日(日)※今回は日曜日開催です。お間違えなく!
午前9:30開場 9:40開会 11:40閉会
●会場:品川区立総合区民会館きゅりあん4階 第2特別講習室(東京都品川区東大井5-18-1 電話:03-5479-4100) 大井町駅から徒歩1分(JR京浜東北線、東急大井町線、りんかい線)
●セミナー内容(予定)
1)新教材Activity Best Selection
2)2019年度に向けてすべきこと(評価・校内整備・研修など)
●講師:白石裕彦(港区立白金小学校主任教諭/文部科学省・東京都英語教育推進リーダー)
<執筆歴>『小学校新学習指導要領の展開-外国語編-』(明治図書/吉田研作著)
『WELCOME TO TOKYO Beginner』(東京都教育委員会)
『イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて(外国語活動5年)』(東洋館出版社/直山木綿子著)
『これで完璧!Hi,friends!完全ガイド』出版企画・編集(東洋館出版社/直山木綿子調査官著)
<研修講師歴>東京都教職員研修センター、東京都小学校英語教育研究会、港区、渋谷区、台東区、小金井市、武蔵村山市、福生市、あきる野市、ELEC同友会英語教育学会、小学校英語評価研究会(EASEL)など
◆資料代として500円を当日会場にてお支払ください。
◆今回申し込まれた方は研究会の会員として登録させていただき、今後セミナーなどの情報を送らせていただきます。
0コメント