2022.11.13(日) 語学教育研究所 2022年度研究大会

語学教育研究所 2022年度研究大会のお知らせです。


全体会(午前) [ルーム 1]

⼊室開始 9:45〜 司会︓栖原 昂(筑波⼤学附属中学校)


1. 開会式 ………………………………………………………………………10:00 〜 10:10

挨拶︓研究所所⻑ ⼩菅 和也(武蔵野⼤学名誉教授)


2. 協議会 I【ルームを選んでお⼊りください】………………………………10:10 〜 12:10

協議会A[ルーム 1]

⼩学校英語教育研究︓「読む⼒」を育む指導 《第 10 研究グループ》

⼩学校 4 年間の英語教育において、⽂字といつ頃出会わせ、どのように“慣れ親しませる”ことで、中学校以降の英語学習で必要とされる「読む⼒」につなげることができるでしょうか。英語を使い合う経験を通して⾳声の⼟台を作り、⼦どもたちの「読めるかも」「読みたい」という気持ちを引き出しながら⽂を読めるようにしていく⼯夫や⼿順、素材例を具体的に⽰して提案します。

発表者︓仲光 直⼦(狭⼭市英語活動⽀援員)、第10研究グループ研究員


協議会B[ルーム 2]

授業研究︓⾼校2年⽣「コミュニケーション英語Ⅱ」《第 5 研究グループ》

1⼈の教師の授業をビデオに撮り、それを分析して授業改善を⽬指す過程を提⽰します。今年度の授業者は、教員歴 11 年⽬の教師です。その間、語研でも勉強を続けてきており、積極的に授業実践をしてきました。しかし、本当に⽣徒に⼒をつけていくことができているのか、細かくその内容を分析し、授業で私たちが⾏うべきことを再確認していきたいと思います。

司会者︓⽇⾼ 由美⼦ (東京都⽴⽴川国際中等教育学校)

授業発表者︓杉内 光成 (獨協埼⽟中学⾼等学校)

助⾔者︓⼩菅 敦⼦ (武蔵野⼤学 他)


協議会C[ルーム 3]

会員発表 (公募)

司会者︓北出 義伸(⽴正⼤学付属⽴正中学⾼等学校)


全体会(昼) [ルーム 1]

3. 贈賞式 ………………………………………………………………………12:15 〜 12:35

1)パーマー賞 2)外国語教育研究賞 3)若林俊輔奨励賞


4. 協議会 II 【ルームを選んでお⼊りください】……………………………13:10 〜 14:40

全体会(午後) [ルーム 1]


協議会D[ルーム 1]

中学⾼校英語研究︓⽣徒が「⾃分の⾔葉で思いや考えを表現する」授業を⽬指して 《第 26 研究グループ》

「英語コミュニケーションⅠ」の2つの授業ビデオをご覧いただきます。⽣徒が⾃分の思いや考えを表現できるようになるために授業者がどう授業を組み⽴てたか、そして⽣徒がいかに変容したかをご覧いただき、改善点や評価の仕⽅と、それぞれの現場でどのように応⽤できるかを参加者の皆さんと考える場とします。

司会者︓⽯川 ひろみ(所沢市⽴北野中学校)

発表者︓鵜澤 菜摘⼦(昭和学院秀英中学校・⾼等学校)

淺沼 奈美 (⼤妻嵐⼭中学校⾼等学校)


協議会E[ルーム 2]

談話⽂法研究︓「英語コミュニケーションⅠ」のまとめの活動を談話⽂法の

視点から考える 《第 22 研究グループ》

2022 年度から⾼校の新しい学習指導要領が学年進⾏で施⾏されています。本発表では、新規科⽬である「英語コミュニケーションⅠ」の教科書を、談話⽂法の視点を取り⼊れて指導し、まとめとしてどのような活動を取り⼊れるべきかについて考えます。

司会・発表者︓⾺場 千秋(帝京科学⼤学)

発表者︓⼋宮 孝夫(筑波⼤学附属駒場中・⾼等学校)


協議会F[ルーム 3]

指導法研究︓⾼校 3 年⽣の難易度が⾼い教材の扱い 《第3研究グループ》

難易度が⾼い教材の授業を、解説と答え合わせだけで終わらせず、⽣徒が教室で共に学ぶ意味のある授業にすることについて考えます。限られた授業時間の中で、説明の仕⽅の⼯夫や、⾔語活動を増やす⽅法を提案します。

司会者︓郷司 雅⼦(埼⽟県教育委員会)

発表者︓中尾 愛 (茨城県⽴⽔海道第⼀⾼等学校)

⽊幡 琢⼈(富⼠⾒中学校⾼等学校)


休憩・広報タイム 12︓35 〜 13︓10

全体会のルームで、語研の活動紹介や協賛企業からのお知らせがあります。


5. 特別講演︓Mediator としての⼩・中・⾼英語教師の役割 ………14:50 〜 16:00

近年、ALT が授業に参加し、IT 機器の活⽤も進み、⽣の英語に触れる機会は増えた。しかし、そのような環境の中で、⽇本⼈英語教師は英語の⾔語形式に関する知識・技能と、実際の英語使⽤における積極性や⽂化的配慮の2⾯を統合した「実践的コミュニケーション⼒」を指導できているだろうか。ALT におまかせとか、ICT 機器を操作するだけでではなく、英語と学習者の両者を媒介する真の“mediator”としての英語教師の在り⽅を考えてみたい。

講演者︓新⾥ 眞男 (元関⻄外国語⼤学)


6. 閉会式 ………………………………………………………………………16:00 〜 16:10

挨拶︓研究所理事⻑ 淡路 佳昌(⼤東⽂化⼤学)


小学校外国語授業づくり研究会

小学校外国語科・外国語活動のよりよい授業づくりを追究することを目的とした研究会です。