2020.2.15(土)全日 小学校英語教育学会(JES) 第8回 近畿ブロックStep-upセミナー(兵庫/神戸)

小学校英語教育学会(JES) 第8回 近畿ブロックStep-upセミナーのお知らせです。2020年2月開催です。

(HPより)

新学習指導要領全面実施を目前に控え、4月から始まる小学校英語教科化への準備に取り組まれてこられたことと思います。しかし、音声を中心に学んできた児童への文字指導や、学びの評価など、教科ならではの指導に不安を抱くこともあるのではないでしょうか。JES近畿ブロックでは、教科としての新しい内容や指導の工夫を学び合う場として、Step-Upセミナーを開催します。今回は文部科学省の直山木綿子視学官をお迎えし、教科化への疑問を解消する機会も設けています。どなたも奮ってご参加ください。

●日時 2020年2月15日(土)10:00~16:00  受付9:30~

●場所 神戸市外国語大学大ホール (〒651-2187 神戸市西区学園東町9丁目1)

●アクセス: http://www.kobe-cufs.ac.jp/access.html

●主催 小学校英語教育学会(JES) https://www.e-jes.org/

●共催 神戸市外国語大学

●後援 神戸市教育委員会(申請中)兵庫県教育委員会(申請中)

●参加費(資料代として) JES会員 無料 一般参加 500円 学生 300円*学生は学生証を持参してください。

●事前申し込み先 E-mail: (仮)kansaijes@yahoo.co.jp

当日参加: 大歓迎


●プログラム

9:30 受付開始

10:00 開会 小学校英語教育学会(JES)各支部理事紹介

10:10 提案① 発表者:岡井崇(三重大学教育学部附属小学校教諭)井上大(三重県鈴鹿市立庄内小学校教諭)

コーディネーター兼発表者:川村一代(皇學館大学)

「小学校高学年におけるSmall Talkの活用-既習表現と対話を続ける基本的な表現の定着を目指して-」

10:40 提案② 発表者:吉田真生(宇治市立三室戸小学校教諭)

コーディネーター:山本玲子(京都外国語大学)

「Let’s Try!We Can!の指導・方法を『見える化』する」

11:10 ワークショップ①講師:柏木賀津子(大阪教育大学)

「フィンランドの初等教育からみたプロセス重視の英語指導-日本の外国語科へ示唆できること-」

12:00 昼食

13:00 ワークショップ②講師:横田玲子(神戸市外国語大学)

「文字の音、小学校と外大、そして私たちの悩みと疑問」

13:50 講演 講師:直山木綿子(なおやまゆうこ)先生(文部科学省 初等中等教育局 視学官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官・学力調査官)

15:20 JESトーク 直山木綿子先生を交えて -フロアの皆さまと-

提案・モデレーター:大谷五十二(びわこ学院大学)

15:55 閉会挨拶

16:00 閉会