2019.10.26(土)日本実践英語音声学会(PEPSJ)第3回研究大会(広島)

日本実践英語音声学会(PEPSJ)第3回研究大会のお知らせです。音声学の研究報告が中心ですので、現場の授業にすぐにつながるというものではないかもしれませんが、興味のある方は是非。小学校に関するものも複数あります。


日時: 2019年10月26日(土) 10時30分~17時50分。 

場所: 県立広島大学 広島キャンパス 教育研究棟1 1175・1179講義室

 (〒734-8558 広島県広島市南区宇品東1-1-71, 電話: 082-251-5178 代表、URL http://www.pu-hiroshima.ac.jp/soshiki/47/access.html)。 

内容:  テーマ: 「グローバル時代における英語音声教育~校種接続をみすえて~」  


受付 10時00分~ 1175講義室前(正門正面の教育研究棟1, 1階)  

10時30分 1175講義室   開会の辞    副会長・大会実行委員長 上斗晶代(県立広島大学)  


10時45分~12時10分 1175・1179講義室

[午前の部 第1会場] 1175講義室   座長 伊庭緑(甲南大学)   

<実践的活動報告>    

10時45分~11時10分  大庭義典(静岡県立遠江総合高校) 「英語のリスニング速度と高校生の音読と理解力を検証(実践報告・その5)」    

11時15分~11時40分 宮武香織(酪農学園大学)「発音指導の実践報告~ターゲット音素習得のためのタスク達成型自発話課題について~」    

11時45分~12時10分 島幸子(東亜大学) 「英語音 /l/ と /r/, 日本人には無理?」 


[午前の部 第2会場] 1179講義室   座長 西尾由里(名城大学)   

〈研究報告〉

10時45分~11時10分 大網康平(専修大学大学院修士課程) 「シカゴにおける北部都市母音推移の一貫性」    

11時15分~11時40分 三浦弘(専修大学)「イングランド北部英語における near 母音と cure 母音の音素変異」    

11時45分~12時10分 本多君枝(千葉大学研究生、元長崎南山小学校英語講師) 「歌の授業による小学校低学年児童の無声破裂音の変化の分析」  


12時10分~13時20分   昼休み    *理事と評議員は役員会があります @2階 1273講義室


13時20分~14時45分 1175・1179講義室

[午後の部 第1会場] 1175講義室   座長 箱﨑雄子(大阪教育大学) 

<実践的活動報告>

13時20分~13時45分 又野陽子(山口市立鴻南中学校)  「小学校及び中学校における英語音声教育~授業における指導技術に焦点をあてて~」    

13時50分~14時15分 西原真弓(活水女子大学) 「英語科教員養成課程における「やり取り」の力を向上させる取り組み」   

〈研究報告〉14時20分~14時45分 西尾由里(名城大学)、上斗晶代(県立広島大学)、戸井一宏(前広島市立戸坂城山小学校) 「大学生の英語アルファベット発音と構音イメージの改善」  


[午後の部 第2会場] 1179講義室   座長 小田節子(金城学院大学)   

〈研究報告〉13時20分~13時45分 岡田あずさ(広島修道大学) 「英語の読み聞かせ音声に対する学習者の志向性の検討~母語話者と非母語話者の読み手の比較~」 

13時50分~14時15分 宮内信治(大分県立看護科学大学)「自由間接話法での Yes/No 疑問文における音調選択とその効果」    

14時20分~14時45分 三熊祥文(広島工業大学) 「『祭り』の準備としての発音指導~チャンツの実践をもとに~」  


15時00分~16時10分 1175講義室〈英語発音ワークショップ〉講師紹介・司会 南比佐夫(帝塚山学院大学) 伊達民和(PEPSJ 顧問、プール学院大学・名誉教授)「英語のイントネーションの理解に向けて」  

16時25分~17時35分 1175講義室〈英語音声教育基礎講座シリーズ 第3弾(発音クリニック)〉  講師紹介・司会 田邉祐司(専修大学)  長瀬慶來(大阪成蹊大学) 「母音空間~日本語の母音から英語の母音へ~」  

17時40分   閉会の辞    会長 三浦弘(専修大学)  

17時45分~17時50分   会員総会  

19時00分~   懇親会 参加費: 一般 2,000円、会員・学生 無料 (当日の入会手続きはできません)。 

問合先: 日本実践英語音声学会(PEPSJ)本部(Eメール:PEPSJHQ[アット]gmail.com)。 *Eメールの「[アット]」を「@」に変更してください。 

小学校外国語授業づくり研究会

小学校外国語科・外国語活動のよりよい授業づくりを追究することを目的とした研究会です。