2019.9.15(日)PM 英語授業研究学会関東支部第243回例会「中高ビデオ授業研究協議」(東京)

 英語授業研究学会の例会のお知らせです。ビデオによる授業研究協議です。中学校・高等学校対象ですが、小中連携の重要性が高まる中、他校種の授業の様子を見ることは、とてもよい勉強になると思い、ご紹介します。しかも、中学校のビデオは中1の授業です。小学校での学びがどうなっていくのか、中学校・高等学校の外国語の授業の今を学ぶチャンスです。

●内容:総合司会: 中島 利恵子(新島学園中学校高等学校)

(1)ビデオによる授業研究と協議(15:00~16:15)

  「コミュニケーション英語Ⅱ:教科書の題材を活かした『やり取り』のある授業を目指して」 

  授業者:髙木 哲也(筑波大学附属高等学校) 

  司会・分析:久保野 雅史(神奈川大学)

(2)ビデオによる授業研究と協議(16:25~17:40)

   「中学1年生:教科書を使って,生徒の発想を促す授業中学3年生」 

  授業者:江尻 友也(流山市立おおたかの森中学校) 

  司会・分析:太田 洋(東京家政大学) 

●日時  2019年 9月15日(日)15:00~17:40 

●場所  立正大学付属立正中学高等学校  ・都営浅草線「西馬込駅」下車,西口より徒歩5分・東急バス(反01/反02)「立正大学付属立正中高前」停留所より徒歩2分(五反田駅・ 川崎駅発着) /東急バス(森02)「長遠寺前」停留所より徒歩6分(大森駅発着)

●参加費:会員無料 非会員700円 学部学生500円