2025.11.3(月・祝)PM 関西英語教育学会 第64回KELESセミナー

関西英語教育学会 第64回KELESセミナーのお知らせです。

テーマ 英語で育てる心と視野―子どもたちのグローバルマインドと人間力を育む授業―

開催概要

日時:2025年11月3日(月・祝)13:00〜16:15

開催形態:オンラインセミナー(Zoom利用)

内容

講演1 講師:中村 直紀先生(賢明学院小学校)

題目:今後グローバル社会で子ども達に求められる能力を育む授業実践~小学校編~

概要:文部科学省が2020年にスタートした英語教育改革の指標として掲げている「高等学校卒業時に、生涯にわたり4技能を積極的に使えるようになる英語力を身に付けることを目指す。」というゴールに向けて小学校卒業時までにどのような力を付けていくべきなのかを共に考えていけたらと思います。現在留学時やECC外語学院での経験をベースに授業を展開していますが、その授業デザインはINPUT→OUTPUT→SURVIVALという流れで進めており、その指導法を紹介させていただきます。また、「到達度(どこまで覚えたか)」と「熟達度(どこまで使えるか)」の両面からCEFRを基準として能力を測っているのでその結果や、AIをどのように授業で活用しているのかもお伝えいたします。何よりも本講演では、子ども達が学ぶ授業環境やどのような姿勢で授業に取り組んでいるのかを見ていただけたらと思っております。


講演2 講師:柳田 綾先生(桜花学園大学)鈴木 駿吾先生(名古屋大学)

題目:いつもの授業で心を育てる ―実践から見えた原則とヒント―

概要:本講演では、ヒューマニスティック言語教育を中心テーマとして、外国語教育における「心を育てる」実践のあり方を理論と実践の両面から考察します。まず、第二言語習得研究が明らかにしてきた学習者の個人差要因が「特性」「状態」「発達」のいずれに属するのかを見極める重要性を取り上げます。次に、ヒューマニスティック言語教育を他の外国語教授法の流れの中にどのように位置づけられるか考察し、その独自性や指針について整理します。後半では、理論的背景と照らし合わせながら、複数の学校種における実践事例を紹介します。そのうえで、教育現場の多様な環境において、どのようにヒューマニスティックな授業が展開できるのかについて提言を行います。参加者の皆さまが、日常の授業の中で「心を育てる」視点をどのように具体化できるのかを考える一助となることを目指します。


参加費:会員 無料・非会員 1,000円(要事前登録)

参加方法:Peatixで申し込む


詳細・お申し込みはこちらから

小学校外国語授業づくり研究会

小学校外国語科・外国語活動のよりよい授業づくりを追究することを目的とした研究会です。