日本児童英語教育学会(JASTEC)第3回研究大会(兼第33回九州沖縄支部研究大会)のお知らせです。
◆日 時: 2025年10月25日(土)13:00~16:20(受付開始 12:45)
◆開催方法: 対面
◆場 所: 博多バスターミナル貸ホール9F「第12ホール」(福岡市博多区博多駅中央街2-1)
◆参 加 費: 会員(英語授業研究学会会員含):無料
非会員/一般(大学院生含):1000 円
学部学生:無料
賛助・団体会員:無料(3名以内)
◆申込方法: 会員・非会員ともに10月24日(金)23:59までにイベントペイでの事前申込が必要です。
①下記のURLもしくはQRコードから申込ページにアクセスし、お申し込みください。
②非会員の方は、お選びいただいた方法で期日までにお支払いをお願いいたします。なお、お申込み後のキャンセルは受け付けておりませんのでご注意ください。
◆懇 親 会: 16:45より懇親会を行います。参加希望の方は、10月22日(水)までに、同イベントペイにてお申し込みください。詳細は、次ページのプログラム欄をご確認ください。
◆お問い合わせ: jastec.kyu.oki@gmail.com(九州沖縄支部事務局:入江潤)
大会テーマ: 今一度考えよう、「言語活動」のあり方
目まぐるしく変化する教育情勢の中、日々小学校の外国語教育は進められています。今回の研究大会では、改めて「言語活動」のあり方という原点に立ち返り、参加者の皆様と学びを深めたいと考えています。実践発表やグループ交流を通して 、明日からの実践や研究へのヒントをお土産にできる研究大会にしたいと考えています。
【実践発表①】世界とつながり、自分の想いを伝え合うことのできる子どもの育成~必然性のある課題設定や言語活動を通して~横手 佳菜子(熊本市立出水南小学校 教諭)
【実践発表②】少人数学級における相手意識を育むための授業デザインと実践〜積極的に伝え合うことを楽しむ言語活動を通して〜松永 千茄(壱岐市立盈科小学校 教諭)
【ラウンドテーブル】今一度考えよう、「言語活動」のあり方
いくつかのグループに分かれ、「言語教育」のあり方に関する交流を行います。日頃の悩みや工夫、意見などを自由に共有し、明日からの教育のヒントを一緒に探しましょう。
司会者 松吉 典子 (太宰府市立水城小学校 校長/福岡県小学校外国語教育研究会 会長)
ファシリテーター 入江 潤 (サステイナブル教育開発機構educore 代表理事)
大田 亜紀 (別府大学短期大学部 教授)
松下 大介 (佐賀大学教育学部附属小学校 教諭)
【講 演】小学校外国語教育における主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
講師:岩切 宏樹(宮崎市立西池小学校 指導教諭)
詳細・お申し込みは以下から
0コメント