【Book Review】『小学校外国語教育の指導と評価』(直山木綿子[監修])

2021年4月に刊行された書籍をご紹介します。直山木綿子先生監修の『小学校外国語教育の指導と評価』です。学習指導要領に準拠した小学校の外国語活動、外国語科における指導と評価の在り方について、理論と実践から紹介する教育書です。

「外国語活動・外国語科のポイント総まとめ」「キーワードで読み解く小学校外国語教育」「実践事例」の3章に分かれており、漫画、写真やイラストを交えて分かりやすく解説されています。必見です。


【巻頭対談】 松川禮子✕直山木綿子 外国語教育の「これまで」と「これから」

【第1章】 外国語活動・外国語科のポイント総まとめ

01 平成29年度改訂学習指導要領における外国語活動・外国語科のポイント~資質・能力の育成は「言語活動を通して」★ ←とても大事!

02 外国語活動・外国語科の目標~小学校で素地と基礎を固める ←見方・考え方、小中の違い、3つの資質・能力について

03 言語「英語」の目標~「読むこと」が「語句や表現の意味が分かる」である理由 ←領域別目標一覧 系統性が分かる!

04 言語活動を積み重ねる単元の学習過程~言語活動は「漆塗り」で★ ←言語活動の定義、その指導において大切なこと

05 指導と評価の一体化~評価は子供たちを「できるようにする」ためにある★ ←学習評価の意義、基礎知識、あり方

06 評価規準の作成~子供たちの姿を思い浮かべて評価規準を具体化する★ ←評価3観点についての解説 

07 「思考・判断・表現」の評価~単元の「指導と評価の計画」を考える★ ←「思考・判断・表現」の評価の大原則、「聞くこと」の「思考・判断・表現」の評価(Lakshへの誕生日カード作りの事例) 

08 評価場面の精選と評価の実施~これはa?それともb?★ ←評価規準の具体的な設定、評価情報の共有、評価場面の適切な設定について

09 評価の総括と外国語活動の評価~評価を改善に生かすために

10 外国語を学習する意義~外国語教育が子供たちの「世界」を広げる ←指導観の話 

※解説 直山木綿子/まんが 八木橋麗代


【第2章】 キーワードで読み解く小学校外国語教育

1 カリキュラム・マネジメント・・・「チーム学校」の運営、組織の整備、研修、指導体制と環境整備(教材、掲示物など)、短時間学習・交流行事 

2 言語活動を軸とした単元構成・・・言語活動の5つの条件、単元計画作成の手順、単元目標設定の方法、単元ゴールの言語活動を設定する4つの視点

3 「英語に初めて触れる」外国語活動の指導・・・外国語活動の特徴、指導のポイント、単元計画作成に当たって大切にしたいこと、活動例

4 中学校へ「つなぐ」外国語科の指導・・・外国語科の特徴、指導上の留意点、大切にしたいこと~「書くこと」の指導、小中連携

5 評価

  ①外国語の評価に関する基礎知識

  ②外国語科の評価の実施・・・評価方法(行動観察、作品分析、振り返りシート分析、ペーパーテスト、パフォーマンス評価)、フィードバック、総括

【第3章】実践事例

◎実践事例1 外国語活動3年 ●Let’s Try!1 Unit4 I like blue.すきなものをつたえよう

「聞くこと」・・・「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」

「話すこと[発表]」・・・「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」

◎実践事例2 外国語科5年 ●We Can!1 Unit5 She can run fast. He can jump high.

「聞くこと」・・・「知識・技能」

「話すこと[発表]」・・・「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」

◎1学期末パフォーマンス評価

「話すこと[やり取り]」・・・「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」

付録 高学年外国語科評価演習問題



小学校外国語教育の指導と評価

直山木綿子(監修)

160頁 210×297mm

定価:2,000円+税10%

発行年月:2021年04月

ISBN:9784799903988



↓5月9日時点では、こちらが入手しやすいようです。

小学校外国語授業づくり研究会

小学校外国語科・外国語活動のよりよい授業づくりを追究することを目的とした研究会です。