2020年秋の新刊をご紹介します。
◆『小学校英語「5領域」評価事例集』
文科省担当者と主要教科書執筆者・先進実践校が評価活動の具体的進め方を領域ごと・評価方法ごとに解説!
■主要目次■
〈総論〉小学校英語の評価――その基本的な考え方…池田勝久
小学校英語の評価に関するQ&A
1章 領域ごとに理解する小学校英語の評価
1「聞くこと」の評価をどう進めるか…巽徹
2「読むこと」の評価をどう進めるか…田縁眞弓
3「話すこと[やり取り]」の評価をどう進めるか…大城賢
4「話すこと[発表]」の評価をどう進めるか…東仁美
5「書くこと」の評価をどう進めるか…加藤拓由
6CAN-DOリスト目的、作成とその活用法…泉惠美子
2章 先進校ではこうやっている――評価の実際
〈5領域別の評価事例〉
◆研究者の考察付き13事例◆
事例:昭和女子大学附属昭和小学校/東京都荒川区立尾久第六小学校/京都教育大学附属桃山小学校/琉球大学教育学部附属小学校/岐阜県岐阜市立厚見学園/岐阜県大垣市立小野小学校/東京都港区立白金小学校/北海道教育大学附属函館小学校/東京都大田区立洗足池小学校/広島大学附属小学校/岐阜県岐阜市立長良東小学校/神奈川県海老名市立今泉小学校
執筆:幡井理恵/高橋美香/俣野知里/田縁眞弓/山中隆行/山口美穂/古橋恵美/白石裕彦/伊藤光/黒木愛/西原美幸/武部八重子/石川雄一郎/狩野晶子/東仁美/泉惠美子/大城賢/巽徹/加藤拓由/萬谷隆一/幡井理恵/成田潤也
〈特色ある評価事例〉
◆研究者の考察付き9事例◆
事例:北海道寿都町立寿都小学校/神奈川県横須賀市立田戸小学校/琉球大学教育学部附属小学校/大阪府高槻市立土室小学校/東京都北区立袋小学校/東京都新宿区立四谷第六小学校/岐阜大学教育学部附属小中学校/岐阜県岐阜市立長良東小学校/新潟県新潟市立真砂小学校
執筆:八木啓太/羽田あずさ/山中隆行/髙橋洋平/新紺明典/内田啓介/千嶋里英/武部八重子/清野真輝/萬谷隆一/成田潤也/大城賢/田縁眞弓/東仁美/巽徹/加藤拓由/渋谷徹
◆『学びはじめにつまずかせない! 多感覚を生かして学ぶ 小学校英語のユニバーサルデザイン』 (特別支援教育サポートBOOKS)
アルファベットが覚えられない、英語の音が聴き取れない、単語を声に出して読めない…など苦手さのある子も知能の特性を生かして学べる、英語初学者のための指導方法を音韻表象から7ステップで紹介しています。どの子もつまずかせない!楽しい指導アイデアを50掲載。
【目次】
本書の特徴
プロローグ中学校で英語を学びにくい子供たち
第1章どの子も置き去りにしない!はじめての「小学校英語」つまずかせない指導のポイント
point1日本語と英語に大きな違いがあることを知る
point2音韻意識に目を向ける
point3音韻表象の定着から文字導入への順序を大切にする
point4小学校と中学校での英語学習の段差に配慮する
第2章どの子も置き去りにしない!苦手さのある子もつまずかせない〈学びはじめ〉のサポートアイデア
STEP1「音韻表象」
STEP2「文字」
STEP3「単語」
STEP4「文法」
STEP5「話す力」
STEP6「やりとりする力」
STEP7「書く力」
著者:竹田 契一(たけだ けいいち)大阪教育大学名誉教授 大阪医科大学LDセンター顧問、飯島 睦美 群馬大学教授、村上 加代子 甲南女子大学准教授、三木 さゆり 大阪府大阪市立西中学校、行岡 七重 島根県松江市小学校外国語教育指導協力員
◆小学校英語教育ハンドブック ―理論と実践―: 小学校英語教育にかかわるすべての方へ
「小学校における英語教育の理論と実践を研究し、小学校英語教育の発展に寄与する」ことを目的として、2000年に発足した小学校英語教育学会がつくった「小学校英語教育の集大成、これぞ決定版」。小学校英語教育の過去・現在・未来、日々の実践とその裏付けとなる理論を紹介し、小学校英語教育に携わる指導者・教職を目指す人たちへの羅針盤となる1冊。小学校英語教育の専門家が言語活動、読み書き、評価など最重要事項を豊富な実践例で分かりやすく解説。
0コメント