2019.06.30 12:39【Web記事】【教育技術小五小六7/8月号特典】「外国語の授業レポート」動画小学館「教育技術7/8月号」を購入された方限定ではありますが、5年生と6年生の外国語の授業動画が公開されています。
2019.06.30 12:35【Web記事】みんなの教育技術「夏休みに強化しよう!教師の英語力をつける3つの近道」小学館「教育技術」のHP「みんなの教育技術」での記事を紹介します。神奈川県横須賀市立公立小学校教諭 長沼久美子先生の記事です。
2019.05.12 14:59【Web記事】Small Talkの進め方(by文部科学省・直山木綿子教科調査官)今春、リニューアルした小学館「教育技術」の公式HP「みんなの教育技術」に掲載の記事を紹介します。文部科学省 直山木綿子先生の第15回全国小学校英語教育実践研究大会三重大会での講演から、「Small Talkの進め方」についてです。
2019.04.28 04:37【活動アイデア】英語の交流を通して自己理解や他人理解を深める Activity&Worksheet「教育技術」2018年5月号に掲載されていた、宮城県仙台市立公立小学校教諭 尾形英亮先生による5年生向けのAcvityの紹介です。15分程度なので、モジュールにも活用できるとのことです。1)いろいろイマジネーション2)協力ボディ・アルファベットクイズそれぞれワークシート(HPからダウンロード可)がついていること、さらに発展的な活動アイデアも掲載しています。詳しくは「みんなの教育技術」HPをご覧ください。
2019.04.14 09:40【教育委員会HP紹介】北海道教育委員会「英語の広場」本研究会では、小学校外国語教育に関する様々な情報をお伝えしています。それぞれの情報はいろいろですが、どこかの学校の、誰かにとっては、とても有益なものになりうると思っているからです。今回も、そうした思いで始める新シリーズです。国から外国語教育の方針が示されますが、実際にそれを具現化していくのは学校現場です。その学校現場を支えているのが、各自治体の教育委員会です。各教育委員会は、国の方針を受け、それぞれの地域の実態に合わせてカスタマイズして、各学校がしっかりと教育を行っていけるように推進していく重要な役割を担っています。各自治体には小学校外国語教育を担当する指導主事の先生や、中核となって推進する先生方やアドバイザーの方がいらっしゃいます。そうした方々の手に...
2019.04.13 14:352019.4.21(日)「英語で学ぼう オリンピック・パラリンピックワークショップ」(東京) オリンピック・パラリンピックを題材にした国際理解教育教材のご紹介です。今年度、ぜひ活用してみたいですね。
2019.04.13 12:56『なぜ、いま小学校で外国語を学ぶのか』(直山木綿子著)文部科学省 直山木綿子先生の新刊。外国語の授業が、なぜ小学校に導入されたのか。その意図はどこにあるのか。文部科学省教科調査官として全国の小学校で講演活動する直山木綿子先生自身の外国語学習との出会いや、日本の外国語教育について考えるでは、学校現場の教師との小学校における外国語活動・外国語科が子供の未来を変えるという対談で、この10年の外国語活動の成果や課題を浮き彫りにしています。内容は以下の通り。1章 なぜ、いま英語を学ぶのか2章 英語が小学校で教科になる意味は3章 中学・高校の英語の授業、大学受験はこう変わる!?4章 未来を生きる子供たちに、英語で知ってほしいこと5章 家庭の保護者たちに、英語を学ぶことで知って欲しいこと特に、自身の子育て体験から、英語...
2019.04.13 12:45『目指せ! 英語のユニバーサルデザイン授業: みんなにわかりやすい小・中学校の授業づくり』(村上加代子著)甲南女子大学人間科学部総合こども学科准教授 村上 加代子先生の新刊です。ユニバーサルデザインの考え方は、特別な支援が必要な児童に限った話ではなく、その名の通り、どの児童にも分かりやすい指導につながります。つまり、児童理解の視野と指導法が広がるわけです。外国語の指導にもとても大切な考え方だと思います。本書では、単語が覚えられない、読めない・書けない、カタカナ発音になる、英語が嫌い、思春期で活動にのってこない、文法がわからないなどのつまずきを予防する、また既につまずいている場合はその問題を解決できる、小中学校での指導・評価のコツと具体的活動を紹介しています。つまずきポイントや対応策が想定内なら授業はもっとわかりやすくスムーズになります。活動アイディア・教材...
2019.04.13 12:20【期間限定無料】オンライン英会話Native Camp.英語教員応援プロジェクトオンライン英会話ネイティブキャンプが、日本の英語教員100名限定でオンラインレッスンを無料で提供するそうです。申込み期間 2019年4月10日 (水) ~ 4月30日 (火)申込み条件 日本の小学校・中学校・高校に勤務されている英語教員の方プロジェクト内容 オンライン英会話レッスン (法人プレミアムプラン、月額:7,500円 (税別) 相当) を2020年3月31日まで無料で提供。1年間期間限定、人数限定ではありますが、ご興味のある方はぜひ。
2019.04.13 12:09【DVD】『英語教育のユニバーサルデザインDVDシリーズ 子どもたちが感じて考える! 英語絵本を活用したCLIL』ユニバーサルデザインを意識し、絵本を用いたCLILでの英語指導法を紹介したDVDが発売中です。本DVDでは、子どもたちの心を引きつけ、動かし、深い思考と学びへつなげることを目的として、実際に授業の中で、児童の注意をひきつける工夫、日本語での声かけのコツ、読み聞かせとリンクさせる活動などを紹介し、授業後には、対談形式で授業を振り返り、指導のポイントを解説しています。監修と解説を、甲南女子大学 人間科学部 総合子ども学科 准教授 村上加代子先生、解説を西大和学園中学校 非常勤講師 諸木宏子先生が担当しておられます。
2019.04.10 15:08【オススメ!】『小学校英語サポートBOOKS ペア・グループで盛り上がる!英語が大好きになる!小学校英語ゲーム&アクティビティ80』(加藤拓由著)今春から岐阜聖徳学園大学で教鞭をとられることになった加藤拓由先生。一緒にお仕事もさせていただきましたが、小学校外国語教育への熱い想いと活動アイデアの発想、全国を回って学び続ける姿勢に、いつも元気と刺激をいただいています。その加藤先生の長年の現場での実践から生まれた新刊『小学校英語サポートBOOKS ペア・グループで盛り上がる!英語が大好きになる!小学校英語ゲーム&アクティビティ80』がついに登場!小学校ならではの「人と人とのつながり」を大切にした外国語の学習活動がたくさん収録されています。新教材を使っている先生方も多いかと思いますが、児童の実態に合わせてアレンジできるよう、活動の引き出しを多く持っていることは大切です。また、本書に収録している活動を読む...
2019.04.10 14:39『英語のつまずきはアルファベットから!?』冊子化ARCLEホームページで2期にわたって連載をしてきました、アレン玉井光江先生(青山学院大学教授)執筆の人気コラムが冊子化、しかもダウンロード可。本冊子は、「英語のつまずきはアルファベットから!?」(2014年8月~11月掲載:全3回)と、それに続く「小学校英語で行うリーディングの基礎指導とは」(2017年10月~12月掲載: 全 5 回)をまとめたもの。