2019.11.10 12:412019.12.13(金)PM 小学校英語教育学会(JES) 2019 年度福島英語教育フォーラム小学校英語教育学会(JES) 2019 年度福島英語教育フォーラムのお知らせです。(HPより)テーマ「外国語活動から外国語科への橋渡し」●日時 2019年12月13日(金) 13:30~16:30(受付開始13:00~)●主催 小学校英語教育学会(JES)●共催 福島大学,福島県教育委員会(予定)●後援 全国英語教育学会(予定),東北英語教育学会福島支部●会場 『ビッグパレットふくしま』3階 中会議室B (〒963-0115 福島県郡山市南二丁目52 番地)●対象 小・中・高・大の教員(教育委員会関係者も含む),各種学校の教員,小学校英語教育学会会員●プログラム1. 基調講演「福島県の小学校英語教育の現状と展望(仮) 」澤藤 晃治 氏(福島県教育庁義務...
2019.11.10 12:272019.12.8(日)PM 小学校英語評価ワークショップin別府(Can-Do &パフォーマンス評価)小学校英語評価ワークショップin別府 (Can-Do &パフォーマンス評価)のお知らせです。九州地区の先生方、是非ご参加を!おすすめです。●日時 2019年12月8日 12:30 〜 2019年12月8日 17:00●定員 50名●場所 大分県別府市北石垣82 ●内容■講義 (12:40~13:30)長沼 君主 先生(東海大学)「小学校英語Can-Do評価 & パフォーマンス評価について」■事例報告1(13:40~14:10)友池 奈緒先生(福岡県糸島市立波多江小学校)■事例報告2(14:10~14:40)田縁 眞弓先生(ノートルダム学院小学校)■Workshop(14:50~16:20)「ルーブリック作成など」“Can-Do評価シー...
2019.11.10 12:232019.12.15(日)PM Here We Go!今日から始めよう明日につなげよう 小学校英語セミナー第2回(大阪)「Here We Go!今日から始めよう明日につなげよう 小学校英語セミナー第2回(大阪)」のお知らせです。おすすめです!(HPより)今日から始めよう、明日へつなげよう!いよいよ来年4月から、本格的に英語の授業が始まります。これまで、いろいろな研修を受け、授業のイメージづくりをされてきたことと思いますが、特に5・6年は新しい教科書を使用しての指導に不安や悩みを抱えていらっしゃる先生も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、4月から実際に使われる教科書教材を用いて、授業づくりをいっしょに考えていきます。■期 日 令和元年12月15日(日)13:30~17:30 〈13:00受付開始〉■会 場 大阪梅田アプローズタワー 〈受付:13階〉■定 員 6...
2019.11.10 12:112019.11.24(日) 2019中学校英語セミナー in NIIGATA【第1回】指導と評価の現状と課題(新潟)2019中学校英語セミナー in NIIGATA【第1回】「指導と評価の現状と課題」のお知らせです。中学校教員対象ですが、評価など小学校にも通じる内容です。(HPより)●開催日時 2019年11月24日 13:30 〜 16:40●定員 60名●会費 500円●場所 新潟県新潟市中央区上所2丁目2番2号 新潟ユニゾンプラザ <5階 中研修室>令和3年度より中学校の新学習指導要領が始まります。小・中学校を中心に定着してきたこれまでの学習評価の成果を踏まえつつ、目標に準拠した評価を更に進めることになります。観点別評価については、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に整理することになります。13:10~ 受付開...
2019.11.10 12:082019.11.24(日) 一般財団法人きょういく創造育成財団主催シンポジウム一般財団法人きょういく創造育成財団主催シンポジウム 令和の時代を迎えて、今後の日本の英語教育の在るべき姿を考える「小・中・高を貫く英語授業改革への展望」のお知らせです。(HPより) このたび、一般財団法人きょういく創造育成財団主催で「小・中・高・を貫く英語授業改革への展望―令和の時代を迎えて、今後の日本の英語教育の在るべき姿を考える」というシンポジウムを開催する運びとなりました。 ご案内のとおり、国は、平成29年、平成30年に、小学校学習指導要領、中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領を改訂・告示を行いました。小学校においては、3・4年生に外国語活動の時間をそれぞれ1単位時間、5・6年生に、教科としての外国語(英語)の時間をそれぞれ週2単位時間設定し...
2019.11.10 12:022019.12.8(日)2019年度J-SHINEシンポジウム(東京)2019年度J-SHINEシンポジウムのお知らせです。●テーマ 2020年 小学校英語教科化に向けた体制作り「特定非営利活動法人小学校英語指導者認定協議会✕株式会社アルク」による2019年度J-SHINEシンポジウム●日時:2019年12月8日(日)受付開始・開場12:30 13:00~16:30●場所:アーバンネット神田カンファレンス3階(東京都千代田区内神田三丁目6番2号)●対象:小学校教員、教育委員会ご担当者、J-SHINE会員、J-SHINE資格者など●主なプログラム 講演①「アルク協同調査レポート」(アルク教育総合研究所) 講演②「いわき市での実践活動」(いわき市立大浦小学校 小玉則子校長) パネルディスカッション「小学校英語教科化に向けて...
2019.11.10 08:512019.11.22(金)PM 青梅市立友田小学校 研究発表会(東京)青梅市教育委員会研究指定校 青梅市立友田小学校 研究発表会のお知らせです。文部科学省 視学官 直山 木綿子先生の講演もあります。東京西部の方は是非!●研究主題:「主体的・対話的な学びに向けた授業づくり-外国語科・外国語活動を通じて-」●日時:令和元年11月22日(金) 受付13:00~●会場:青梅市立友田小学校 〒198-0051 東京都青梅市友田町5-332●スケジュール13:15~ 公開授業 短時間学習(全学年)13:35~ 公開授業 外国語科・外国語活動(全学年) 14:30~ 研究発表15:05~ 指導講評15:15~15:55 講演●問い合わせ<TEL>0428-24-2117 <FAX>0428-24-2254 副校長 見米葉記
2019.11.04 15:29「出張セミナー」「セミナー協力」サービス開始!これまで、「東京だけでなく、別の場所でもセミナーを開いてほしい」「研修を企画するので、講師に来てくれないか」という声がこれまでにいくつかあり、実施したこともあるのですが、このようなご要望にお応えするサービスを開始することにしました。本研究会でも、交流の時間をとると、参加者の皆さんがとても熱心に話し合っています。皆さん、それぞれ「自分たちの困りごと」があり、何とかしたいという思いがあるのですね。また、本当は「近くの仲間ともっと学びたい、話したい」という願いもあるようです。本研究会のレギュラーのセミナーは、全国から、様々な立場の方が参加されるため、なかなか個別の課題に向き合いにくい面があります。そこで、皆さんの地域や学校に応じた形で「出張セミナー」を行う、...
2019.11.04 05:582019.11.15(金)PM 練馬区立中村小学校 研究発表会(東京)練馬区立中村小学校 研究発表会のお知らせです。●日時 2019年11月15日(金) 受付開始13:15 公開授業13:45●講師 玉川大学教職大学院 教授 佐藤久美子先生 演題「伝え合おうが生まれる外国語・外国語活動」●会場 練馬区立中村小学校
2019.11.04 05:532020.1.5(日)PM ジャパンライム 創立45周年記念イベントセミナー企画 英語教育・新春大喜利大会(東京)「2020年からの英語教育を大いに語ろう!!~英語教育・新春大喜利大会~」のお知らせです。講師に金谷 憲 先生、粕谷 恭子 先生、太田 洋 先生、阿野 幸一 先生という豪華ラインアップ!(HPより)ジャパンライム創業45周年を記念し、4名の先生方をお迎えして、通常のセミナー形式ではなく『新春大喜利大会』を開催します!2020年からの英語教育を巡る様々なテーマについて、参加者である皆さまを巻き込んで、大いに語り合い、大いに盛り上がっていこう!という趣旨で企画いたしました。「こんな授業は嫌だ」「こんな教師は嫌だ」「こんな入試は嫌だ」「こんな研修は嫌だ」「小学校の英語授業は面白かったのに中学はつまらない、と言われた」「和訳先渡し授業をしようと思ったのに、そも...
2019.11.04 05:482019.12.7(土)PM 関西英語教育学会 第47回KELESセミナー関西英語教育学会 第47回KELESセミナーのお知らせです。テーマは小学校外国語ではありませんが、興味のある方は是非。(HPより)・日時:2019年12月7日(土)13:00-17:00(12:30受付開始)・会場:近畿大学東大阪キャンパス(38号館2階多目的利用室)〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3丁目4−1最寄り駅は近鉄大阪線長瀬駅 もしくは 近鉄奈良線八戸ノ里駅 です。近鉄八戸ノ里駅より、100円で近畿大学前まで直行バスが出ています。・資料代:会員 無料・非会員 1,000円(要事前登録)・事前登録:下記にて,事前参加登録をお願いします。 テーマ 「外国語学習者の言語情報処理の自動化プロセスをさぐる」 第1部 シンポジウム 13:10-1...
2019.11.04 05:462019.11.30(土)PM 中部学院大学・岐阜県きゅおいく文化財団 ぎふ清流キャンパス講座公開講座 「中部学院大学 教育フォーラム2019」中部学院大学・岐阜県きゅおいく文化財団 ぎふ清流キャンパス講座公開講座 「中部学院大学 教育フォーラム2019」のお知らせです。(HPより)子どもの言葉の学び方ってこうなんだ!!~子どものあたまの中でまさに起こっていること~2020年度の英語の教科化を目前に控えた今、子どもにどのような「英語の力」を身につけてほしいと願っていますか。そして、その力を子どもたちはどのように身につけていくのでしょうか。「子どもの言葉の学び方」からそのヒントを一緒に見つけましょう。●日時 2019年11月30日(土) 13:00~17:00(受付12:30~)●会場 ぎふ清流文化プラザ 長良川ホール外部リンク(岐阜市学園町3丁目42)●参加方法 参加無料 FAXによる事前申し...