2025.11.14(金),15(土) 第75回全国英語教育研究大会 和歌山県大会

第75回全国英語教育研究大会 和歌山県大会のお知らせです。(事前申込は既に終了しているようです。)

第75回全英連和歌山大会について

(兼第63回近畿公立中学校英語教育研究会連絡協議会和歌山大会)

後援:文部科学省、和歌山県、和歌山市、和歌山県教育委員会、和歌山市教育委員会

大会運営:全英連和歌山大会実行委員会

開催日、会場:一日目 令和7年11月14日(金)和歌山県民文化会館大ホール

       二日目 令和7年11月15日(土) 和歌山県立向陽中学校・高等学校

*和歌山市中心部の「和歌山県民文化会館」と約3.6km離れた「和歌山県立向陽中学校・高等学校」の2会場でコンパクトに開催します。

   和歌山県民文化会館ホームページ

   和歌山県立向陽中学校・高等学校ホームページ

大会スローガン:「学びのWAをつなぐ英語教育ーこれからの新しい時代を主体的に生き 抜くLifelong Learnersの育成を目指して」

*WAとは、

 和(調和・和歌山):地域性と調和を大切にした教育

 輪(連携):生徒と生徒、生徒と教員、教育者同士のつながり

 話(対話):英語を通じたコミュニケーションの力

小学校から高校までの英語教育を、単なる言語スキルの習得にとどめず、未来を自ら切り拓く「生涯学び続ける力」へとつなげる視点を共有します。


基調講演: 演題「学びのWAをつなぐ英語教育ー『こころ』と『ことば』が離れない授業を目指して」 講師 加賀田哲也 先生 大阪教育大学 多文化教育系 教授

*大会1日目、和歌山県民文化会館にて10:55より。心理学や人権教育の視点も交えながら、英語教育本来の在り方について、示唆に富んだご講演をいただけると確信しています。


授業実演:小学校(動画発表)  和歌山市立岡崎小学校 横矢 晴美 教諭  

     中学校(舞台実演)  みなべ町立南部中学校 虎伏 泰資 教諭

     高等学校(動画発表) 和歌山県立耐久高等学校 岩﨑 祐矢 教諭

*大会1日目、和歌山県民文化会館にて13:55より。動画発表と舞台実演のハイブリッドスタイルで行います。各授業の効果的な仕掛けや、英語の学びに向かう児童・生徒たちの生き生きとした姿をぜひご覧ください。



分科会: 小学校 4分科会

     中学校 8分科会

     高等学校 14分科会   計26分科会

*大会二日目、和歌山県立向陽中学校・高等学校にて9:30より。「AI、協働学習、インクルーシブ教育、専門高校、ウェルビーイング…」様々なテーマのもと、Lifelong Learners育成を目指す英語教育の在り方に実践的に迫ります。高校の部では和歌山県の発表者に加え、大阪府、兵庫県、奈良県、滋賀県の近畿各府県からも発表をいただきます。


授業および分科会発表者の紹介(小学校編):

✅分科会番号: 1 (第1部[小学校])【小学校授業提案】

・発 表 者: 横矢 晴美 和歌山市立岡崎小学校

・キーワード:「音韻認識」「文字の読み書き」「台湾の学校との交流」

・発表テーマ:「小中の円滑な接続を目指した外国語教育―音から文字への指導と海外との交流を通して」

・指導助言者: 直山 木綿子 関西外国語大学

・発表者メッセージ:「子どもたちがこの先、外国語を楽しく学び続けるLifelong Learnersになれるよう、読み書きにつながる力の育成と外国語学習の意義の実感、をテーマに小学校でできることに取り組みます」

✅分科会番号: 2 (第1部[小学校])

・発 表 者: 森川 英美 和歌山市立藤戸台小学校

・キーワード:「方略的能力」「コミュニケーション・ストラテジー(CS)」"Small Talk"

・発表テーマ:「Small Talkを中心とした方略的能力の育成―他者意識をもってコミュニケーションを図る資質・能力の効果的な指導を目指して」

・指導助言者: 尾上 利美 和歌山大学

・発表者メッセージ:「語彙や文法が不足しても会話を続ける『方略的能力』は、学習初期の児童に不可欠です。本研究は、Small Talkを中心にコミュニケーション・ストラテジーの指導を行い、その育成に取り組みました。この研究を通して得られた知見を皆様と共有し、児童が自信をもって英語を使える未来を目指して、共に考えていきたいです」

✅分科会番号: 14 (第2部[小学校])

・発 表 者: 城戸 知樹 田辺市立新庄小学校 

・キーワード:「学びたい気持ち」「仕事のやりがい」「持続可能」「スモールステップ」「つなぐ評価」

・発表テーマ:「学びたい心と教える喜びがつながる輪―児童と指導者を支える持続可能な指導法」

・指導助言者: 直山 木綿子 関西外国語大学

・発表者メッセージ:「授業がうまくいかない、空き時間がない。複数校兼務で24コマ超の専科、朝から晩まで子どもと向き合う担任の皆さんへ。少しの工夫で、子どもも先生も笑顔に。明日から続けられる働き方をシェアしましょう」

✅分科会番号: 15 (第2部[小学校])

・発 表 者: 中岡 正年 和歌山大学教育学部附属小学校  

・キーワード:「教科横断的な学習」「小学校外国語活動・外国語」「必然性」

・発表テーマ:「コミュニケーションの必然性を生み出す教科横断的な授業づくり」

・指導助言者: 尾上 利美 和歌山大学

・発表者メッセージ:「今までの実践について発表する機会をいただき、ありがとうございます。多くの先生方からご意見、ご感想、ご指導をいただきたいです。よろしくお願いいたします」


詳細はこちら

小学校外国語授業づくり研究会

小学校外国語科・外国語活動のよりよい授業づくりを追究することを目的とした研究会です。