2025.11.30(日) 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回 秋季研究大会

日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回 秋季研究大会のお知らせです。


日時:2025 年 11 月 30 日(日)9:50~17:00 (受付開始:対面 9:20、オンライン 11:00) 

場所:大阪成蹊大学 駅前キャンパス 大阪市東淀川区相川1丁目3−7(阪急京都線 相川駅 西改札口から徒歩 2 分) 


形態:対面及び一部オンライン ※オンライン配信は映像・音声面で不十分な場合もありますので、対面での参加を推奨します。 


参加費:

一般会員:無料 

英語授業研究学会会員:無料

学部学生:無料

賛助会員・団体会員は所属の 3 名まで無料。 ※申し込みは1人ずつお願いします。 

非会員 一般及び院生:1500 円 参加申込:最終案内にてお知らせします。 


問い合わせ:大会事務局 工藤 律子(大阪成蹊大学)


内容

1 映像による研究授業と協議 (10:00~11:00) ※対面のみ 

 第1会場 : s203  「やり取りを通して内容を深める発表活動の構築―複数単元を跨いだ言語活動の実践を通して―(6年)」 授業者:内藤 瞳(京都市立明徳小学校) コメンテーター:大田 亜紀(別府大学短期大学部)

第2会場 : s202  「『りんご3こください』を多言語で―言語探求の入り口として―(4年)」 授業者:北野 ゆき(守口市立よつば小学校) コメンテーター:成田 潤也(厚木市立鳶尾小学校)   


2 研究・実践発表(①11:10~11:40 ②11:45~12:15 ) 

第1会場 : s203 ※対面+オンライン 

①「調整中」 JASTEC小学校英語指導者・指導体制研究部会(関東甲信越支部) 代表:酒井 英樹(信州大学) 発表者:調整中 

②「小学校教員養成課程における学生指導上の課題―『外国語の指導法』に関する実態調査―」 JASTEC初等教育教員養成課程(外国語・英語)研究部会(中国・四国支部) 代表:平本 哲嗣(安田女子大学) 発表者:調整中 


第2会場 : s202 ※対面 

①「教師と児童のやり取りにおける教師発話の分析―通常のOral Interactionと絵本を活用した児童とのやり取りの比較―」 発表者: 平山 伸正(札幌市立鴻城小学校) 

②「児童の表現習得を促すために教師はどのような発話をしているか-インプットを強化する支援的発話と誤りに対する訂正フィードバックの点から-」 発表者:内野 駿介(北海道教育大学)、平山 伸正(札幌市立鴻城小学校)


第3会場 : s201 ※対面 

①「北陸地方X県の公立小学校児童の文法意識の研究―英語学習に対する意識、及びテストの感想からー」 発表者: 澀谷 順子(青山学院大学(非)) 

②「Understanding the Semantic Relationship Between Symbols and Phrase Meaning in Young ESL Learners」 発表者: ブライアント スリョノ(静岡大学・学生)、佐藤 久美子(玉川大学)、石川 翔吾(静岡大学) 


第4会場 : s206 ※対面 

①「生成AIを児童役とした仮想対話環境を用いたIC育成:教員志望学生の課題認識深化プロセスとその要因解明」 発表者: 佐古 孝義(明星大学)、桐生 直幸(鎌倉女子大学短期大学部)

②「外国語活動におけるPBLとラウンド制の授業の授業づくりと学習効果について」 発表者: 武田 千絵(広島県立賀茂高等学校)


第5会場 : s101 ※対面 

①「小学校外国語教育における教員のウェルビーイングと授業実践の向上―自主セミナー『小学校外国語授業Café』にみるALT・専科教員の協働的学び―」 発表者: 阿部 雅也(上越教育大学)、永島 悠一(新潟県糸魚川市立糸魚川小学校)、 安生 留衣(新潟県上越市立大町小学校) 

②「教員養成課程における『学習者中心の学び』の実践―CLIL型授業を通して―」 発表者: 樫本 洋子(四天王寺大学) 


◇昼休憩(12:15~13:15) 協賛企業の展示・販売 ◇協賛企業によるプレゼンテーション 第1会場: s203  


3 研究・実践発表(③13:15~13:45 ④13:50~14:20 ) 

第1会場 : s203 ※対面+オンライン 

③「次期学習指導要領を見据えた生成AI活用ノーコード英語学習支援ソフトの設計と評価」 発表者: 阿部 聡生(ネバダ大学リノ校 博士課程)、兼重 昇(大阪樟蔭女子大学) ) 

④「小学校英語教員養成における学生の意識の変容と指導者の認識―縦断的研究を踏まえて―」 発表者: 泉 惠美子(関西学院大学)、齊藤 倫子(関西学院大学(非))、吹原 顕子(大阪商業大学)、 田邉 義隆(近畿大学)、松永 舞(京都産業大学)、北村 友美子(関西学院大学(非))


第2会場 : s202 ※対面 

③「Story-based アプローチによる形容詞習得:幼児への英語絵本読み聞かせ3回を通じた探索研究」 発表者: 工藤 律子(大阪成蹊大学) 

④「英語リズム習得におけるリトミック活動の効果:未就学児を対象とした実践的検討」 発表者: 村上 絢子(京都大学 博士後期課程) 


第3会場 : s201 ※対面 

③「小学校外国語専科教員における指導観の認知的変容の分析―台湾の英語授業参観による事例研究―」 発表者: 大場 浩正(上越教育大学)、高橋 奈央子(千葉市立朝日ヶ丘小学校) 

④「台湾2030の言語教育政策およびCLILとICTの視点から日本の小学校英語教育への示唆」 発表者: 二五 義博(山口学芸大学)、桐生 直幸(鎌倉女子大学短期大学部) 


第4会場 : s206 ※対面 

 ③「発音、文法、単語指導を中心とした小中英語教育接続の提案」 発表者: 渡慶 次正則(名桜大学) 

④「用法基盤理論に基づくアクティブリスニングの実践―なりきり答え合わせによる『聞く×使う』学びの 可能性―」 発表者: 美留町 美希子(品川区立中延小学校(非))


第5会場 : s101 ※対面 

③「小学校外国語科検定教科書の分析―異文化理解の観点から―」発表者: 西村 浩子(周南公立大学)、中西 洋平(関西大学大学院)、椛山 美生(関西大学大学院) 

④「児童の発達段階に適したエンゲージメント尺度の改訂―妥当性および信頼性の検証―」 発表者: 中西 洋平(関西大学大学院・博士後期課程) 

 

第6会場 : s102 ※対面 

③「海外赴任帯同児童を対象とした英語学習研究―効果的な事前準備の探求―」 発表者: 薮越 知子(日本大学)


4 研究・実践発表(⑤14:30~15:00 ⑥15:05~15:35 ) 

 第1会場 : s203 ※対面+オンライン 

⑤ 「『言語活動を通して』を考える―語彙の導入と口慣らし活動の提案―」 発表者: 粕谷 恭子(東京学芸大学) 

 ⑥「Let’s Try! 対応英語学習アプリの開発と活用授業実践―「個別最適」+「主体的」な学びを実現するICT活用の一提案―」 発表者: 津田 敦子(琉球大学)、多田 絵美子(石垣市立大浜小学校)


第2会場 : s202 ※対面 

⑤「公立小学校におけるLearning by Storytelling指導法の3年目の効果」 発表者: 小野 尚美(成蹊大学)、泉 惠美子(関西学院大学)、赤枝 康隆(明石市立魚住中学校) 

⑥「教室内教師英語力総合的評価尺度(小学校中学年版)の開発と研修での活用―公立小学校授業実践を通した学生研修プログラムにおける実践改善事例―」 発表者: 長沼 君主(青山学院大学)、狩野 晶子(上智大学短期大学部)、幡井 理恵(昭和女子大学附属昭和小学校(非))


第3会場 : s201 ※対面

⑤「台湾の小学校英語授業視察を通して見えた日本の小学校英語教育への示唆―2024年度「試行版台湾 英語授業視察プログラム」の実施報告―」 発表者: 小泉 仁(星槎大学)、大場 浩正(上越教育大学)、加納 幹雄(元・岐阜聖徳学園大学)、 桐生 直幸(鎌倉女子大学短期大学部)、高橋 奈央子(千葉市立朝日ヶ丘小学校)、 戸谷 敦子(広島都市学園大学)、二五 義博(山口学芸大学)、松本 由美(玉川大学) 

⑥「初等外国語教育における教師の指導意図と学習者の言語・行動応答の照合-Kolbの経験学習サイクルに基づく省察的授業分析の実践研究-」 発表者: ARAO, TODD RYO(AIC国際学園京都初等部) 


第4会場 : s206 ※対面

⑤「教師発話の教育的機能に関する理論的分析―小学校外国語科の教科書を対象として―」 発表者: 高橋 美由紀(愛知教育大学)、金谷 永美子(文京学院大学(非))

⑥「小学校外国語科における教師の英語指導力の分析―教科書・指導書記載の教師発話からの示唆―」 発表者: 金谷 永美子(文京学院大学(非))、高橋 美由紀(愛知教育大学)


第5会場 : s101 ※対面

⑤「小学校5年生外国語授業におけるアウトプット先行型指導の実践研究―学級全体の理解度向上を目指した授業構成の工夫―」 発表者:伊藤 摂子(武蔵野大学) 

⑥「小学生の短期海外プログラムにおける教師の役割-異文化理解と英語によるコミュニケーションの力を育む実践-」 発表者: 伊藤 扇(慶應義塾幼稚舎・東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程) 千葉大学配属) 


5 講演 (15:45~16:55) 第1会場: s203 ※対面+オンライン

「子どもの言語習得から見る英語教育―幼児英語教育、小学校英語教育への示唆―」 今井 むつみ(一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授)


閉会の挨拶 (16:55~16:58) 中西 浩一(平安女学院大学)

事務連絡(16:58~17:00)  工藤 律子(大阪成蹊大学)


お申し込みはこちら

小学校外国語授業づくり研究会

小学校外国語科・外国語活動のよりよい授業づくりを追究することを目的とした研究会です。