【Report】2025.9.7(日)小学校外国語授業づくり研究会9月セミナーfor Beginner 『Here We Go!』『Junior Sunshine』準拠

2025.9.7(日)に開催した9月セミナーforBeginnerのレポートです。今回は『Here We Go!』『Junior Sunshine』に準拠し、9月単元を扱いました。なお、for Beginnerと銘打ち、経験年数の浅い方々を対象とした講義を行いました。

参加者の皆さんからの感想です。


・ビギナーのご講演を頂きありがとうございました。基本的でありながら、常におさえるべきポイントを学べました。何年教員をしていても初心を忘れてはならないと痛感しました。

・本日もありがとうございました。いつも惜しみなく先生が得られた知見をシェアいただき感謝しています。

・本日は冒頭の個別最適な学びをどこで入れるか?に対する先生のお考えがわかりやすく、勉強になりました。最近わたしも同じ質問を受けることが多いんですがうまく説明できない自分がいました。今日の先生のお話はマイルドな言葉の中に、児童にも指導者にも段階があり背伸びしすぎては最低限の力もつかないということがよくわかり、次回から使わせて頂こうと思いました。ありがとうございました。

・活動例で児童の言いたい事が言える楽しさ、お互いを知り得る場面を更にくふしていきたいです。

・支援員という立場で担任の先生方のサポート(Activityのご提案など)として勤務しているので、授業の組み立ての部分はあまり考えてきませんでした。

・今日のお話を聞いて、単元最後の活動などにもっと目的意識を持って臨みたいと思いました。ありがとうございました。

・時間的にはちょうどよかった。ビギナー対象ということだったが、改めて授業づくりにおいて重要なことを確認できてよかった。何をめざして単元ゴールや展開を考えられるかだと思い出すことができた。頭の整理ができました。

・「心のやりとり」ねらいをしっかり捉え授業設計していくか、難しいですが頑張っていきます。。。言語を学ぶこと自体が楽しいことだと私自身の経験から感じているので、(こんな音を出すんだ、こんな風に話すんだ、読むんだ・・・という風に)音楽や体育と同じようにスキルの習得でいいのではという思いもありました。英語を教えるのではなく、英語を通して子どもたちの成長を応援するという理解を改めて痛感しました。

・今回のテーマはちょうど学習中の単元でした。自身の授業の振り返りや、ゴール設定について必要な視点の確認が出来ました。

・Junior Sunshineを使っているので、ちょうど今やっている単元のコミュニケーション活動について、色々教えて頂けたので良かったです。他の先生方の意見も聞けて参考になりました。

・言語活動の意図など、くわしく教えてくださり、勉強になりました。

・Canや夏休みの思い出など、似た単元で使えるアイデアがあり参考になりました。また、「どういう心のやり取りをするか」は、私自身の2学期の目標「言語材料を児童の身近に感じられるような授業」にも通じることで、念頭に置き授業作りをしていきたいと思います。

・本日は、授業の作り方の基本を教えていただきありがとうございました。子どもたちにどういう力をつけていきたいかをじっくり考え、授業計画をたてていきたいと思います。

・自分は違うテキスト(NHE)ですが、同じ学習内容があるので、勉強になりました。また、最初に聞いた白石先生のお話(自分で学級や児童のことを踏まえて、活動を考えることが大切。人の活動を安易に取り入れるではなく、きちんと考える)が、今の自分には心に響きました。ありがとうございます。

小学校外国語授業づくり研究会

小学校外国語科・外国語活動のよりよい授業づくりを追究することを目的とした研究会です。