2025.7.19(土)PM 国語と英語デジタル教科書活用研究 第1回オンラインセミナー2025

国語と英語デジタル教科書活用研究 第1回オンラインセミナー2025のお知らせです。


国語と英語デジタル教科書研究プロジェクト Japanese and English Digital Textbook Research Project(通称:JET)主催 国語と英語デジタル教科書活用研究 第1回オンラインセミナー2025


日程 2025年7月19日(土) 13:00-16:00

方法 オンライン


テーマ「デジタル教科書活用、ここからはじめてみよう!(初級編)」 

プログラム ・趣旨説明(15分):「デジタル教科書の現在地」JET代表 中川一史(放送大学教授) ・実践報告(80分):英語と国語に部屋が分かれます。  


🔳ROOM 1:英語+教員研修 モデレーター 太田洋先生(東京家政大学教授)

深野瑞恵先生(横浜市立市場小学校けやき分校)   子どもの学びに繋げるデジタル教科書の活用 

落合千裕先生(熊谷市立富士見中学校) 聞き方を学び、自分にあった聞き方を選ぶ生徒の育成

三枝英太郎先生(甲州市立塩山北小学校)   デジタル教科書を使って外国語の学び方を広げよう   

教員研修 講師 前田康裕先生(熊本大学特任教授) 探究型教員研修のススメ         


🔳ROOM 2:国語 モデレーター 佐藤幸江先生(放送大学客員教授)   

浦部文也先生(横浜市立荏子田小学校) 5年生「たずねびと」を中心に   対話がひらく学び―デジタル教科書をフックにした言語活動の実践―

佐藤綾花先生(渋谷区立神南小学校) 6年生説明的な文章教材をもとに   デジタル教科書への書き込みが、友達の考えの理解の促進につながる試み   

有泉孝一郎先生(戸田市立戸田東小学校) 教科担任制における「帰り道」の授業    実態を把握してから始めるデジタル教科書の活用   

谷川航先生(小平市立小平第三小学校) 実践+チーム学校としての取り組みから   校内研修で伝えたい!「デジタル教科書の◯◯なところ」         

※ブレイクアウトルームを利用    


ROOM1:英語 と、ROOM2:国語 のどちらかを視聴していただきます。   

各発表は質疑を入れて20分間です。 


 ・デジタル教科書紹介(20分):デジタル教科書の活用はじめの一歩(子どもたちとの出会わせ方)   

国語:鷹野昌秋先生(武蔵村山市立第七小学校) 

英語:内田智佳子先生(大阪教育大学附属天王寺小学校) 


 ・パネルディスカッション(45分):「デジタル教科書研究の今」  

コーディネーター:小林祐紀先生(放送大学准教授)   

パネリスト:加賀田哲也先生(大阪教育大学教授) 加藤直樹先生(東京学芸大学教授) 


途中休憩をはさみます。 終了予定時刻 16:00頃


詳細、お申し込みは以下から↓