大阪医科大学LDセンター第24回Web講演会「個に応じた英語学習のスキルと方略を学ぶ~英語ができないのはなぜか~」のお知らせです。
注意事項
<申込みについて>
※申込みの際は、お一人1枚のチケットをご購入下さい。施設内、グループ等で1枚を購入し視聴ページや講演資料等を共有することは、固くお断りいたします。視聴ページの始めに規約が記載されていますので、視聴開始時間に視聴を開始される際は、必ず目を通してください。規約に違反された場合、視聴ページの提供を中断・中止します。また、受講後に違反が発覚した場合、違約金を請求します。
※申込み後のチケットのキャンセル・返金はできませんので、ご了承ください。
※配信期間内に動画の視聴・資料のダウンロードができなかった場合、いかなる理由であっても別の講座への振替・返金はできません。また、配信期間終了後の動画視聴・資料配布もできません。内容・期間をよくご確認の上お申込みください。
※申し込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@peatix.com」「@ld-center.net(送信専用)」からのメールを受け取れるように設定してください。
<視聴方法について>
※講演会配信前に、Peatixからの自動送信メールに「イベント開始前に、イベント参加方法に関する主催者からの案内を確認してください。」と記載されていますが、「イベント視聴ページに移動」「イベントに参加」からは視聴できません。
講演会の動画視聴ページは別途「@ld-center.net(送信専用)」よりメールにてご案内いたしますので、視聴する際にPeatixへのログインやPeatixアプリのダウンロードは必要ありません。
9月8日(木)の夕方から9月9日(金)の午前に視聴ページのURLを「noreply@ld-center.net(送信専用)」よりご連絡いたします。9月9日(金)の午後6時までに視聴ページの閲覧が可能かどうかご確認ください。
※「noreply@ld-center.net」は送信専用アドレスです。「noreply@ld-center.net」に直接返信いただいても回答できませんのでご注意ください。お問い合わせ等はPeatixより行っていただくようお願いいたします。
<お問い合わせについて>
※講演会に関するご質問は、LDセンターホームページ「講演会に関する一般的な質問と回答 https://www.ompu.ac.jp/u-deps/ldc/」をご覧ください。Q&Aをご覧いただいても解決しない場合はPeatix講演会ページの「主催者に連絡」からメールでお知らせください。
ダイジェスト動画(低画質・抜粋版)
内容
講義50分×3本
対象
発達障害のある児童・生徒の指導をされている教員・指導者など
配信期間
2022年9月9日(金)午後5時 ~9月12日(月)午後10時
申込み締め切り
2022年9月8日(木)午後1時
講演会概要
小学校で外国語活動、外国語学習として英語の学習が始まったのは2020年度からです。もちろんそれまでにも、ALT(外国語指導助手)の先生を迎えて英語に触れる機会はありましたが、小学高学年の児童は「外国語」を教科として学ぶことが始まりました。そして今年度、中学に入学してきた生徒は小学校で2年間、英語学習をしてきていることになります。
子どもそれぞれに、得意な教科、不得意な教科はあるでしょう。新しく英語が始まって最初は得意満面だったのに、読み書きの要素が入ってきたとたん、スペルが覚えられない、英語を読むことができない、ことに驚愕としている親子もおられると思います。他の教科はできるのに、英語だけが‥という場合もあれば、他の教科も英語も中学に入ってから低迷している、と言う場合もあるでしょう。
村上先生には、英語でつまずく理由は一人一人の子どもによって異なること、そのつまずきの原因を理解した上で、どのような学習方法がその子どもには必要なのか、など原因を考えた上での指導について具体的に事例をあげてお話しいただきます。
講師紹介
村上 加代子 先生(武庫川女子大学 教育学部 教育学科)
大学では英語教育、英語指導法、特別支援教育(英語)にかかわる授業を担当されている傍ら、学習障害のある小学生から高校生に英語と国語の読み書き指導をされています。また英語教育ユニバーサルデザイン研究会(AUDELL)の代表(会長)としてもご活躍です。著書:「目指せ!英語のユニバーサルデザイン、特別支援教育」、分担執筆:「英語教育における特別支援:第4章英語教育における授業のユニバーサルデザイン、特別支援教育」(吉田晴代・加賀田哲也・泉恵美子編著『シリーズ・新時代の学びを創る 外国語活動・英語科 授業の理論と実践』)あいり出版など多数。
0コメント