2017.8.26(土)27(日)KATE 関東甲信越英語教育学会 第41回新潟研究大会@新潟大学教育学部(五十嵐キャンパス)

初日のシンポジウムのテーマ「外国語教育における『学びに向かう力・人間性等』の指導と評価」にとても興味があります。


小学校関連では、2日目のワークショップですね。フォニックスについての内容です。これも気になりますね。先日、別の会でシンセティック・フォニックスについての研究会に参加してきましたが、とてもよいものだと思いました。あとは実施学年(The younger, the better.)と他の指導内容とどう関連させるか、どのくらい時間をさけるかという実施可能性の問題かと思います。


(ワークショップの詳細)

■日 時:2017年8月27日(日)15:30~16:40

■場 所:105講義室 

■テ ー マ:「小学校外国語活動早期化・英語教科化を見据えたフォニックス指導の実践」

■コーディネーター:加藤茂夫(新潟大学)

■発表者:山野有紀(宇都宮大学),入山満恵子(新潟大学),鈴木久
子(日光市教育委員会),北村陽子(南魚沼市ALT) 

■英語学習入門期における音声と文字の関連付けの指導は,次期学習指導要領の英語教科化へ向けた最重要課題の一
つです。本ワークショップでは,多感覚シンセティック・フォニックス(ジョリー・フォニックス)の指導を取り入
れた栃木県日光市,新潟県南魚沼市における取り組みを指導実演を含めて紹介し,導入可能性について検討します。

小学校外国語授業づくり研究会

小学校外国語科・外国語活動のよりよい授業づくりを追究することを目的とした研究会です。