【東書Eネット】「Small Talkの実践ポイント」「Let's Small Talk佐賀に来て見て表現集」(佐賀大学教育学部准教授 林裕子先生)

東書Eネット掲載のSmall Talkに関する記事を紹介します。Small Talkの実践方法や具体的なTalk例、実際の指導の様子や研修の様子もご覧いただけます。


●「おさえておきたい! Small Talkの実践ポイントや活動の醍醐味」

【東京書籍】NEW HORIZON 英語の広場 おさえておきたい! Small Talkの実践ポイントや活動の醍醐味

佐賀大学・准教授林裕子林裕子先生1983年長崎県出身。佐賀大学文化教育学部卒業後、オックスフォード大学にて修士号MSc in Applied Linguistics and Second Language Acquisition、博士号DPhil in Education(応用言語学)を取得。福岡大学言語教育研究センターポストドクターを経て、現在、佐賀大学教育学部、准教授。専門は応用言語学、英語科教育。 小学校高学年児童を対象とした外国語の教科指導において、2017年版小学校学習指導要領への移行期から継続してSmall Talkという活動が実践されています。Small Talkは『小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック』において、「2時間1回程度、帯活動で、児童が興味・関心のある身近な話題について、指導者のまとまった話を聞いたり、ペアで自分の考えや気持ちを伝え合ったりする中で、既習表現を繰り返し使用する機会を保障し、その定着を図るためのもの」、「授業の初めに相手を替えて1~2 分程度の対話を2 回程度行う対話的な言語活動」とのように述べられています。その定義や趣旨の不透明さを指摘する声も少なからずありますが、それを基に、指導目標や児童の実態に応じて活用方法に幅を持たせることで、学びが深まるSmall Talkの実践につながっていきます。そのためにぜひおさえておきたいSmall Talkの実践ポイントを以下にまとめます。 「2時間に1回程度」を厳守するというより、児童の学習状況や言語材料の定着度に応じて頻度を調節するという考え方を持つことが大切です。したがって、毎時間の授業で行うことも十分にあり得ます。毎回行う場合、必ずしもその都度新しい話題を設定する必要はなく、文構造はリサイクルし、その一部(内容語)を変えながら行うと表現の定着がより一層促されます。例えば、“Where is     ?”の構文を用いて、(誌面のイラストや教師が用意した教材を見せながら)下線部に“my hat”や“the train station”などの単語を入れ、複数の文脈において“Where is     ?”を使用する機会を保障し、定着を図るようにします。 授業のどの指導過程(導入、展開)で用いるかによってその趣旨や効果が異なります。例えば、授業の冒頭で行う場合、前時までに学んだ言語材料を

ten.tokyo-shoseki.co.jp


●「Let's Small Talk佐賀に来て見て表現集」 ※「Let's small talk」冊子(第1弾)のPDFがダウンロードできます。内容は佐賀に関連した内容ですが、子どもとのやり取りの表現など、とても参考になります。


●佐賀大学<PRESS RELEASE>佐賀県初 小学校外国語教材 Small Talk集シリーズ第2弾  『Let’s Small Talk More! ―コミュニケーションが広がる・ 深まる表現集―』の刊行