日本児童英語教育学会(JASTEC)第 40 回秋季研究大会のお知らせです。Zoomによるオンラインでの開催です。今回は会員、非会員ともに参加無料です。
●日時:2020 年10 月 18 日(日)9:50~16:45(9:30 受付開始)
●参加方法: Zoom によるオンライン研究大会
*会員か、非会員かにより、申込方法が異なりますのでご注意ください。
(1)JASTEC 会員:参加予約の必要はありません。当日受付のURL にアクセス。URL は10 月の2 次案内参照。
(2)JASTEC 非会員:事前申し込みが必要となります。こちらのGoogle フォームより、必要事項を入力の上お申し込みください。
参加費: 会員・無料、 非会員・本大会については無料
照会先: JASTEC 関東甲信越支部事務局(幡井理恵) E-mail:jastectokyo @gmail.com
※ 録音・録画は固くお断りいたします。
【プログラム】
開会あいさつ 小泉 仁(東京家政大学)
1.研究発表・実践報告(10:00-12:30)
10:00-10:30
1)「国際教育と小学校高学年対象の英語授業を繋ぐ SDGs単元試案」三ツ木 由佳(立命館小学校)Janiele Shirley(香里ヌヴェール学院小学校)
2)「小学1・2 年生の英語の音韻認識の特徴を探る―1 年間の縦断的研究から―」物井 尚子(千葉大学)
10:40-11:10
1)「学習内容を文脈の中で総括的に評価する手立て:5、6 年生の聞くこと・話すこと」白土 厚子(東京学芸大学)
2)「検定教科書における言語活動の分析 ~Bloom’sTaxonomy を指標にして〜」折橋 晃美
(東京家政大学大学院/長野県佐久市立野沢小学校)
3)「日本の小学校英語教育でのチーム・ティーチングにおける適応(accommodation)の一考察~共通語としての英語(ELF: English as a Lingua Franca)の視点から~」志野 文乃
(早稲田大学)
11:20-11:50
1)「児童の学習意欲を高める評価の在り方に関する実践」北野 梓(大阪教育大学大学院/富田林市立高辺台小学校)
2)「小学校教員へのICTセルフラーニングシステムを使った英語発音指導方法の提案」
西尾 由里(名城大学)上斗 晶代(県立広島大学)
3)「小学校におけるALTのやりがい意識 -強みが活かされている実感を持てる教育現場とは-」園田 敦子(共愛学園前橋国際大学)尾関 はゆみ(東京純心大学)
12:00-12:30
1)「児童の気付きを促し,興味・関心を高める指導の検討-第 5 学年における文字の音を扱った実践から-」俣野 知里(京都教育大学附属桃山小学校)
2)「『ことばの学び方』を学ぶ振り返りと教師の指導観ー児童に主体的な学びを促す外国語授業を事例としてー」新美 徳康(広島大学大学院)巽 徹(岐阜大学教育学部)
3)「幼稚園教諭養成校の『児童英語』の授業を通してみえてきた意義:実存的構造からみる自己内省的なアプローチ」福田 鈴子(常葉大学)
12:30-13:30 昼食休憩 協賛企業プレゼンテーション
2.授業実践報告と協議(13:30~15:30 *途中5 分程度の休憩を含む)
ファシリテーター 小泉 仁(東京家政大学)
授業実践報告1
「中学年の実践-実際のやり取りを通して-(仮)」 浅井 麻衣子(さいたま市立尾間木小学校)
授業実践報告2
「児童の学びの深まりを把握するための『学習評価』の在り方(仮)」
矢野 司(長野県安曇野市立豊科北小学校)
*2つの授業実践報告をもとに、グループディスカッション。
3.閉会あいさつ(15:30~15:40)
杉浦 宏昌(至学館大学)
JASTEC非会員の方は以下からお申し込みを。
0コメント