2025.05.07 12:112025.6.8(日)PM 第3回 国際協働学習シンポジウム「デジタル時代の国際協働学習-SDGs×デジタル・シティズンシップ教育-」第3回国際協働学習シンポジウム「デジタル時代の国際協働学習-SDGs×デジタル・シティズンシップ教育-」のお知らせです。
2025.05.04 01:002025.5.6(火・休)AM 小学校外国語授業づくり研究会5月プレミアムセミナー「デジタル教科書活用と自己調整学習」(ゲスト:岐阜聖徳学園大学准教授 加藤拓由先生)GW最終日、「デジタル教科書活用と自己調整学習」をテーマに、加藤拓由先生にお話しいただきます。
2025.05.02 12:022025.5.3(土)AM 小学校外国語授業づくり研究会5月Teachers' Market 実践報告会(ゲスト:恩地麻里先生&田中誠二先生)(※発表者のテーマを更新しました。2025.5.2更新)小学校外国語授業づくり研究会は、現場の視点を大事にしている研究会です。令和7年度は、全国の先生方をたくさんお招きして、そのすぐれた実践を紹介していただきます。1回目は大阪・羽曳野市の恩地麻里先生、神奈川・相模原市の田中誠二先生をお招きします。実践報告のテーマは以下の通りです。どちらもとても面白そうです!◆恩地麻里先生「子どもが主役!デジタルで広がる外国語の世界」恩地先生が日頃、デジタル教科書を活用して行っていることや、Canvaを使って子どもたちが学びを自走するしかけについてお話しいただきます。◆田中誠二先生「聞き取る耳と話す口を育てる」田中先生が以前研究されていた「話すこと(発表)」「読むこと」...
2025.04.21 12:102025.4.26(土)AM 関西小学校英語教育ネットワーク研修会(KEEN) 第18回 春のZOOM勉強会 KEENマルシェ あなたのやりたいがきっと見つかる彩り実践紹介関西小学校英語教育ネットワーク研修会(KEEN) 第18回 春のZOOM勉強会のお知らせです。
2025.04.21 11:592025.5.31(土)夜 語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座2小学校英語教育に必要な指導技術語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座2のお知らせです。日時:5月31日(土)19:00~21:00(申込締切:5月28日(水)19:00)講師:粕谷 恭子先生(東京学芸大学)講義内容外国語活動・外国語の授業で先生は何をしているでしょうか。多くの場合、クラスルームイングリッシュを駆使して「よく聞きなさい」、「5回繰り返しなさい」、「じゃんけんをしなさい」など指示をするだけで指導らしい指導はしていないのではないでしょうか。できないことができるように、わからないことがわかるようにするための、ほかの授業では当たり前の指導技術についてご紹介します。10年間の英語教育のうち4年間をあずかる小学校英語教育が、いつまでも楽しさの追求や英語嫌いを作らない、といったレベルの...
2025.04.21 11:572025.6.1(日)PM 語学教育研究所・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会3語学教育研究所・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会3のお知らせです。テーマ:子どもと言葉を使い合いながら進める授業~3年生から6年生まで使用頻度の高い“have”などの動詞を中心に~第3回担当:渡辺麻美子先生(明星学園小学校非) 子どもたちとことばを使い合いながら進めていく授業の中でhaveはとてもよく使う動詞だと思います。子どもたちとこんなふうにhaveを使ってやり取りしてみては?使用頻度の高い動詞haveを中心に子どもたちが思わず言ってみたくなる活動を参加者の皆様とご一緒に試しながら考えてみたいと思います。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 記日 時 : 2025年6月1日(日) 13:00 ~ 14:30 ...
2025.04.21 11:352025.5.4(日)PM 語学教育研究所・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会②「歌やライム」を授業に取り入れよう~英語らしい音が染みこむように~第2回担当:相田眞喜子先生(田園調布雙葉小学校・東京学芸大学) 皆さんは英語の授業にどれくらい歌を取り入れていらっしゃいますか。『Let’s Try!』や検定教科書にも、歌やライム・が紹介されています。覚えやすい歌やライム(メロディーをつけずに朗唱する伝承わらべ歌)を取り上げて、子どもと楽しめる効果的な使い方を検討し、ご一緒に試してみたいと思います。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 記日 時 : 2025年5月4日(日) 13:00 ~ 14:30 (受付12:45~) 参加申し込みの締め切りは5月1日(木)18時00分です。開催方法...
2025.04.21 11:322025.4.29(火祝)PM 語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座1 中学校英語の基盤となる小学校英語での学び 〜「聞いて、やり取り」をし、「読めることを、書こうとする」子どもたち〜語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座1 中学校英語の基盤となる小学校英語での学び 〜「聞いて、やり取り」をし、「読めることを、書こうとする」子どもたち〜のお知らせです。オンライン開催です。日時:4月29日(火祝)14:00~16:00(申込締切:4月26日(土)14:00)講師:久埜 百合 先生(中部学院大学・学事顧問)講義内容小学3年生(8歳の後半~9歳の前半)で始まる「外国語活動」では、日本語とは異なる英語独特の音調やリズムを〈やり取り〉の間に触れ、真似て楽しむ活動をします。音声で意味を伝え合う間に英語のルールに気づかせ、さらに読ませて気づきを確認する指導が、高学年「教科」の下支えになります。単語の並ぶ文を聞き、話し、読めるようになる指導が〈書くこと...
2025.04.20 15:142025.4.27(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会4月プレミアムセミナー「知識・技能と思考・判断・表現を評価する際のポイント」(ゲスト:信州大学教授 酒井英樹先生)令和7年度も、有識者をお招きしてのプレミアムセミナーを毎月行っていきます。新年度初回は信州大学教授酒井英樹先生をお招きします。指導と評価は一体です。年度初めだからこそ、評価についてきちんと理解し、その上で指導にあたりましょう。是非ご参加ください。
2025.03.26 12:582025.3.28(金)AM 小学校外国語授業づくり研究会「春の教材見本市 Teaching Materials Market」【教員対象】春休みに、来年度の教材を選びませんか? 小学校外国語の授業の指導に役立つ、ワークテストやドリルなどの市販教材について、各教材会社の方にご説明していただきます。なお、こちらは、教員対象の企画となっております。出演企業以外の同業他社の「参加者」としての参加はできませんので、ご注意ください。
2025.03.22 13:522025.5.11(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会5月Teachers' Market実践報告会Part2(ゲスト:長沼久美子先生&東優也先生)5月の実践報告会第2弾です。今回は神奈川県の先生です。横須賀市の長沼久美子先生、海老名市の東優也先生に実践をご紹介していただきます。